色気あるゴールドの輝き――タグ・ホイヤー「アクアレーサー」新作は“アーバンアウトドア”な逸品【Watches&Wonders2023】
2023年3月、スイス・ジュネーブにて開催された「Watches&Wonders(ウォッチズアンドワンダーズ)」にて発表された数々の新作時計たち。その中から、本稿ではタグ・ホイヤーの新作「アクアレーサー プロフェッショナル200」を紹介する。アクティビティを好むVAGUE読者にマッチする、アーバンアウトドアスタイルにハマる理由とは?
2023年3月、スイス・ジュネーブにて開催された「Watches&Wonders(ウォッチズアンドワンダーズ)」にて発表された数々の新作時計たち。その中から、本稿ではタグ・ホイヤーの新作「アクアレーサー プロフェッショナル200」を紹介する。アクティビティを好むVAGUE読者にマッチする、アーバンアウトドアスタイルにハマる理由とは?
時計ジャーナリストの篠田哲生氏による「グランドセイコー」連載の最終回は、先日スイス・ジュネーブで発表された新作クロノグラフ「テンタグラフ」と、世界的な現在の位置づけについて。果たして、高級時計シーンにおけるブランドの到達点とは?
日によっては寒暖差の激しいこの時期に活躍するのがサラッと羽織れる“春アウター”。特に大人の男性におすすめしたいのが、ミリタリー系のフライトジャケット「L-2B」。ただ、大人の男性がミリタリー系のアウターを羽織ると野暮ったく見えてしまうことも。そんな時、上品さを演出する上で欠かせないのが腕時計です。今回は人気の「L-2B」にG-SHOCKのハイエンドラインを合わせたモノトーンで大人な着こなしを紹介したいと思います。
昨年で35周年を迎えたシチズン「アテッサ」は、時計を快適に使うための優れた技術に加えて、スタイリッシュなデザインでもビジネスパーソンから高く評価されている。その魅力をさらに深掘りするために、ゲストにフランスの自動車メーカーなどでPR業務に携わってきた“時計好き広報マン”の森亨さんを迎え、アテッサの実力はもちろん、現代における腕時計の存在意義やブランドの在り方についても語ってもらった。
投機対象として世間を賑わせている高級腕時計ブランド・ロレックスが昨年、突然「認定中古ビジネス」開始を発表。本稿では、その理由と今後の同行について時計ジャーナリストに予想してもらいました。
時計ジャーナリストの篠田哲生さんによる「グランドセイコー」連載5回目は、その資産価値について。昨今、セカンドマーケットでの売買価格が話題になりやすいが、では果たしてそこを決める要素は何なのか。アフターサービスに見るグランドセイコーの価値について紐解く。
携帯電話が一般に普及してこの方、アナログな腕時計で時間を確認する必要がなくなったという声が広がって久しい。しかし、誕生からおよそ700年以上たった今も時を刻み続ける機械式時計は、そのロマンや作った人間の想いを身に着けているといっても過言ではない。そこで今回は「Back To Classic」をブランドコンセプトに掲げ、飽くなき挑戦を続ける国産時計ブランド・カルレイモンの新作ウォッチと、それを発表するに至る道程を振り返ろう。
日本が世界に誇る時計ブランド「グランドセイコー」の魅力に迫る連載の3回目は、独自のデザイン性について。光と陰を意識しつつ、新たに加わった“中間の美”など、そのデザインコードに秘められたグローバル戦略までをひも解きます。
CITIZEN ATTESA(シチズン アテッサ)のブランド誕生35周年記念モデルの第二弾として、民間月面探査プログラム「HAKUTO-R(ハクトアール)」とのコラボモデルが登場。HAKUTO-Rのランダー(月着陸船)のパーツにも使われている“スーパーチタニウム”をはじめ、月面模様を思わせる新開発のチタニウムを採用した、宇宙へのロマンを感じさせる1本となっています。
世界に誇るマニュファクチュール(自社一貫製造)である日本の時計ブランド「グランドセイコー」の魅力をひも解く連載2回目。時計ジャーナリストの篠田哲生さんが語るのは、時計の心臓部である「ムーブメント」の魅力です。世界的にも稀有なメーカーだという理由はどこにあるのでしょうか?
毎回、発表するや否やクラウドファンディングをにぎわす時計ブランド「KARL-LEIMON(カルレイモン)」から、待望の「機械式時計」が登場します。同ブランドが目指すのは、高級時計に憧れを抱くユーザーへ向けた、長く愛用できる時計をリーズナブルな価格で届けること。その新作となる機械式コレクション「CLASSIC38」は、これまで人気を博してきたカルレイモンのアイコンでもある「ムーンフェイズ」を採用しない、シンプルな3針モデル。その理由とともに、たったふたりで創設した時計ブランドにかけるモノづくりへの情熱をひも解きます。
初代モデル“DW-5000C”のコンセプトを受け継ぎ、更なる薄型化を果たしたNewデジタル・アナログコンビネーションモデルのG-SHOCK「GA-2100」。登場するや否や大反響を呼び続けるそのヒットの理由を、時計ジャーナリスト・篠田哲生氏に解説してもらった。