トヨタ「AE86」を水素エンジン化“名機4A-G”の美点をカーボンニュートラルで楽しめる「水素ハチロク」の可能性とは
誕生40周年を迎えたハチロクでの新たなチャレンジ
「東京オートサロン2023」のGR(TOYOTA GAZOO Racing)ブースには、なぜか2台の“ハチロク”が並べられていた。現役の「GR86」ではなく、往年のAE86だ。

事前に出された予告リリースで、GRブースの壇上にハチロクが2台並んだイラストが公開されていたから、展示されていたこと自体に驚きはない。何しろ2023年は、ハチロク誕生40周年という節目の年なのだから。
しかし、その中身を知れば誰もが驚嘆するはずだ。なんとその2台のハチロクは、「スプリンター トレノ」が水素エンジン搭載、「カローラ レビン」がEV(電気自動車)へとコンバートされていたのである。
実は筆者は、この2台の“カーボンニュートラル”ハチロクの事前テストを見学し、関係者に話をうかがうことができた。そこで見聞きしたことから、その驚きの中身と真価、そして将来について、それぞれ紹介していきたい。今回は、水素エンジン編をお届けする。
●名機とされるハチロクの心臓部を水素エンジン化
今、自動車業界の一番のトレンドワードといえばカーボンニュートラル。それをイコール電動化、EV化とミスリードする向きもあるが、そんな中でトヨタはEVに限らずもっと幅広い選択肢で臨むべきだという信念を持っている。それは、世界中の多種多様な人たちにモビリティを提供している会社としての真摯な姿勢といっていい。
そんなトヨタの動きの中でも近年、とりわけ大きなニュースとなったのが、水素エンジンであることは間違いない。
2021年の富士24時間レースでスーパー耐久ST-Qクラスの「カローラ スポーツ」に積まれて投入された、ガソリンの代わりに水素を燃料として燃焼させるこのエンジンは、燃費や車両搭載性などさまざまな課題を抱える一方で、既存の内燃エンジン技術を活用しながらほぼカーボンニュートラルが実現でき、何よりエンジンの鼓動とサウンドを変わらず楽しめるということが、クルマ好きを歓喜させたのだ。
そんな水素エンジンが、40年前にデビューしたハチロクに組み合わされる。さて、一体それはどんなクルマに仕上がっているのか。
page
- 1
- 2