グーグルマップよりもオススメ!? 2023年のいま 一番使いやすい 無料の人気「カーナビアプリ」の使い勝手とは
カーナビとして使うなら「Yahoo!カーナビ」の使いやすさは秀逸
ひと言でスマートフォンで使えるカーナビ用アプリとはいっても、有料のものから無料のものまでさまざまなものがあります。
ただ、その中でもよく使われているのが「Yahoo!カーナビ」と「Googleマップ」です。どちらも無料で使えるのはもちろん、機能面でも一定の評価を得ている、人気ナビアプリの双璧とも言える存在です。

ただ、私がこのどちらを使うかといえば、迷うことなくYahoo!カーナビを選びます。
その理由は日本の道路事情に合わせたさまざまな機能が盛り込んであり、車載カーナビを使って来た人にも違和感なく使えるからです。
そこで今回は、Googleマップとの比較をまじえながらYahoo!カーナビのポイントをお伝えしていきたいと思います。
まずYahoo!カーナビの目的地検索は、検索ウインドウに施設名や住所など探したいキーワードを入力して行います。ここでは手入力で行えるだけでなく、音声入力も可能です。
検索ウインドウ右側にあるマイクをタップして音声入力すれば結果がすぐに反映されます。これで候補リストが一覧表示されますから、そこから対象施設などを選ぶと、それが地図上に反映されて目的地として設定されるのです。
周辺の施設を探す時も、音声入力はとても便利です。車載カーナビのように「周辺検索」は用意されていないので、この機能を使うことがむしろオススメです。頭に“近くの”というワードを付けて、「近くの×××」と読み上げれば、すぐに対象施設が近い順にリスト表示されます。各項目をタップすると詳細な情報が表示され、そこが気に入らなければ前へ戻って別の施設を選ぶこともできます。
一方のGoogleマップですが、こちらも同じ機能が使えます。ですが表示されるリストには各施設の詳細な情報が最初から含まれて表示されるため、一覧性という観点ではYahoo!カーナビにやや劣ります。
ただ、Googleマップが優れているのは、対象地域に指定した施設がなくても周辺地域の関連施設を自動的にリストアップしてくれることです。Yahoo!カーナビではエリアを指定して見つからなければ「該当なし」となるだけ。この検索能力の高さは間違いなくGoogleマップに分があると言えるでしょう。
目的地を検索したら、次はルート探索です。
ここでYahoo!カーナビの、車載カーナビに近い使い勝手の良さが発揮されます。Yahoo!カーナビでは、高速道利用/一般道利用それぞれで候補が表示され、そのルートごとの所要時間や費用までも一目でわかるようになっています。
また、時間を指定したルート探索も行えるので、所要時間を考慮した出発も可能です。これは車載カーナビでも搭載している例は数少なく、Yahoo!カーナビならではのメリットといえるでしょう。
Googleマップもこのあたりの機能はかなり近いレベルにあります。
高速を使う/使わないは地図上に表示されたルートを選ぶことで対応でき、時間を指定したルート探索も行えます。また、有料道路を通った時の通行料金も表示されるようになりました。ただ、Yahoo!カーナビほど候補ルートはなく、選択肢は少ない状況で選ぶことになります。
page
- 1
- 2