VAGUE(ヴァーグ)

なぜ最近フラットになるドアハンドルが大流行!? 「グリップ型」はどうなる? デザインの流行だけではないその理由とは

BMWはいまバータイプとフラットタイプが混在している

 BMWも、従来は基本的にバータイプだったものが、最新型EVの「iX」、「i4」や「2シリーズクーペ」、そして新型「7シリーズ」もバータイプからフラットタイプになりました。

BMW「M4」のドアハンドルはグリップタイプ。BMWは「2シリーズクーペ」などはフラップタイプ、「iX」などは下から指を差し込み裏側のボタンを押すタイプとさまざま。過渡期なのかもしれない
BMW「M4」のドアハンドルはグリップタイプ。BMWは「2シリーズクーペ」などはフラップタイプ、「iX」などは下から指を差し込み裏側のボタンを押すタイプとさまざま。過渡期なのかもしれない

 BMWの場合、ボディ表面と完全なフラッシュサーフェースになるのではなく、下から指を差し込むスペースが残されています。

 iXや7シリーズの場合は、そのスペースから指を入れ裏側のボタンを押すタイプです。2シリーズクーペや2シリーズアクティブツアラー、i4は、開いたスペースから指を入れてフラップを引き上げて開けるタイプになっています。

 そうは言っても、まだまだ主流はバータイプのドアハンドルです。しかしEVやスポーツカーなど時代の最先端をいこうとするクルマが率先してフラップタイプやフラッシュサーフェースタイプのドアハンドルに移っているのが気になります。

 扱いやすさよりもフラットなボディを求めているのでしょうか?

 実質的なメリットとしてはふたつ考えられます。

 ひとつは空気抵抗を減らすことに効果が期待できます。燃費のためならほんの少しの抵抗でも減らしたいというエンジニアの気持ちの表れかもしれません。あるいはそう見せたいというポーズです。

 ただし、現実的にどれくらい空気抵抗が小さくなるものなのは疑問だと思っています。モード燃費に影響するほど変わるとは思えません。

 もうひとつは、全幅を小さくすることです。

 最近はどんどん車幅が広くなる傾向にあります。ボディ表面がフラットになっていても、そこにドアハンドルが付くとその分、車幅が広がってしまいます。

 ほとんどのクルマは車幅が一番広い部分はBピラー付近です。前席用のドアハンドルはBピラーに近いところにあるので、そのまま車幅が広がることになってしまいます。

 BMWの先代「3シリーズ(F30)」は、本国仕様の全幅は1817mmでしたが、日本の機械式駐車場事情を考慮して日本仕様の右ハンドルだけ厚みを薄くしたドアハンドルを採用し1800mmにおさえました。

 筆者の個人的な好みですが、バータイプのドアハンドルが存続してもらいたいです。

Gallery 【画像】最新のドイツ車のドアハンドルはさまざまなデザイン!? 画像で見る(30枚)
通勤ラッシュで「前抱え」はどうなの!? 持ち方問題に賛否! みんなの意見は?

page

  • 1
  • 2

RECOMMEND