トヨタ新型「プリウス」の決定版は“ただのハイブリッド”と何が違う? モーターだけで105kmも走る“快速仕様”の魅力とは
HEVとPHEVの概念を打ち破る新型「プリウスPHEV」
HEV(ハイブリッドカー)の代名詞的存在ともいうべきトヨタ「プリウス」。そのPHEV(プラグインハイブリッドカー)仕様である「プリウスPHEV」の新型を試乗したところ、HEV版との違いの大きさに驚きました。

HEVは走行中、エンジンを使って発電し、モーターを動かすための電気を獲得しています。それに対してPHEVは、電源ケーブルを介して外部からバッテリーへと充電することも可能。この外部充電機構を活用することで、PHEVはエンジンを始動させることなくモーターだけで数十kmほどの距離を走行することができるのです。
つまり、近距離移動はEV(電気自動車)感覚で、長距離ドライブは一般的なHEVと同じノリで走行できるのが、PHEVの美点。まさにEVとHEVを“いいとこ取り”したクルマなのです。
トヨタの新型プリウスは、ひとつのボディにHEVとPHEVの双方をラインナップしています。今回、公道で2台を比較試乗したところ、差異が想像していた以上に大きいことに驚きました。PHEVは単に、エンジンを始動させずに走れる距離が長いだけのクルマではなかったからです。
ここからはそんな、新型プリウスのHEVとPHEVの違いについて深掘りしていきたいと思います。
●モーターだけでの航続距離は先代比75%アップ
走り始めてまず感じたのは、動力性能の違い。同じ感覚でアクセルペダルを踏んでみたところ、PHEVの方がより力強く加速していくのです。しかも、PHEVの加速はなめらかで、速さもHEVより格上。ガソリン車に例えるなら、同じ車体にひと回り大きなエンジンを積んだかのような力強さです。
実は、新型プリウスPHEVは、HEV版よりも強力なモーターを搭載しています。それは、「ハリアー ハイブリッド」などが搭載する2.5リッターHEVと同じモーターで、システム最高出力は223psを発生。プリウスHEVのそれは196psですから、14%ほど出力がアップしています。
加えて、モーターだけで走れる速度の上限は、高速道路の制限速度を超える135km/hに設定。実際、高速道路では、エンジンを止めた状態でクルージングを楽しむことができました。
このように、外部充電にも対応する大型バッテリーを、航続距離の延長だけでなく、モーターの出力アップにも活用することにより、新型プリウスPHEVはHEV版よりも動力性能のゆとりがアップ。これだけでも、HEV版とはまるで違うクルマであると実感させてくれます。
その上、新型プリウスPHEVは、先代モデルに対してバッテリー容量が約1.5倍にアップ。モーターだけで走れる距離がより長くなりました。気になる航続距離は、17インチタイヤ装着車で従来比75%アップの105kmを達成。つまり、日常的な使用シーンでは、ほぼエンジンを始動させることなく移動することができるのです。
page