新時代の高級感!? 全長4.8mのプレミアムSUV メルセデス・ベンツ新型「EQE SUV」ってどんなクルマ?
自然なフィールのリアアクスルステアリング
カーボンニュートラルに向けて電動化を推し進めているメルセデス・ベンツは、その計画どおりBEV(バッテリー電気自動車)の車種を増やしています。
EQで始まるメルセデス・ベンツのBEVは「EQA」、「EQB」、「EQC」、「EQE」、「EQS」、「EQS SUV」というように、ICE(内燃機関)搭載車と同じわかりやすいネーミングでフルラインナップを揃えています。
今回紹介するのは、2022年に登場した「EQEセダン」からさらに進化した新型「EQE SUV」です。

試乗したモデルは「EQE350 4MATIC SUVローンチエディション」。最初はEQEセダンのボディを改造してSUVにしたのかと思っていましたが、全高(1495→1670mm)だけでなく、全長(4955→4880mm)、全幅(1905→2030mm)、さらにホイールベース(3120→3030mm)まで異なることから、このモデル用に新しく作られたものだと確認できました。
試乗前には電気自動車専用プラットフォームを採用したという解説も聞きました。
EQEセダンと同じようにリアアクスルステアリング(4WS)が付いています。低速域では10度まで逆位相(前輪と反対にステア)が可能なので、最小回転半径は4.8mとコンパクカー並みの小回り性能を持っています。
ホイールベースが短い分だけ最小回転半径はEQEセダンの4.9mより小さくなっています。ちなみに同クラスのICE搭載車の「GLE」は5.8mです。
ホイールベースを長くするメリットは、室内空間を広く取れるとか乗り心地が良くなるなどがありますが、最小回転半径が大きくなってしまうという欠点があります。
それをリアアクスルステアリングによって解消できるのです。さらに高速域では前輪と同位相で動くので、危険回避のような急ハンドル時には安定性を保ってくれるというメリットが生まれます。
最新型の「Sクラス」などにもリアアクスルステアリングが付いていますが、新型EQE SUVはリアアクスルステアリング独特の違和感がなくなり、高速直進時もパーキングスピードでも非常に素直な動きで好感が持てました。リアアクスルステアリングのプログラミングが進化したのを感じます。
page
- 1
- 2