機能美あふれる有機的デザインがさらに鋭く! ここへきてヤマハのバイクデザインがキレてる理由
デザインのキレ味に負けない刺激的な走り
ヤマハのロードスポーツバイク「MT」ブランドは、いまや同社の中核を担うシリーズ。なかでも先ごろ発表された新しい「MT-09」シリーズは、そのイメージリーダーともいえるモデルだ。
「MT-09」は、2気筒ならではのトルク感と4気筒特有のスムーズさの両立をねらった3気筒エンジンを搭載し、その刺激的なパワーフィールで注目を集めるが、それと同じくらいデザインも先鋭的。とくに新型のデザインはさらにキレ味が増している。
昨今ヨーロッパでは、スーパースポーツバイクをベースに、カウルを取り去ってアップタイプのハンドルと個性的なフロントフェイスを採用した“ストリートファイター”と呼ばれるジャンルが人気だ。しかし、ヤマハの担当者は「MT-09」はそれとは異なるポジショニングにあると語る。
「『MT-09』は、いわゆるストリートファイターとは決別。トルク&アジャイルという独自の価値を築いてきています」
その言葉が示すように、「MT-09」はスーパースポーツにはない3気筒エンジンを採用することで、ストリートでのトルク感あふれる加速と俊敏な運動性能を実現している。とくに新型は、エンジン排気量を従来の845ccから888ccに拡大。ストロークを伸ばした新設計エンジンは、最高出力が116psから120psへ、最大トルクも88Nmから93Nmへとアップしている。
また新型はフレームも新開発。最低肉厚を従来の3.5mmから1.7mmへと薄くし、リアアームとあわせて2.3kgの軽量化を実現した。加えて、ホイールも自社製の新設計タイプを採用。鋳造ホイールでありながら鍛造ホイールに匹敵する強度と靭性のバランスを達成している。
●過激な走りを誰もが楽しみやすく
車体まわりを一新した新しい「MT-09」は、エンジンを中心に凝縮した塊感のあるシルエットとなり、見た目のキレ感がさらに向上。脚長感のある足まわりによってアジャイル(俊敏)感も表現している。さらに、LEDを用いたヘッドライトまわりのデザインが、さらに鋭さを増しているのも見逃せない。
「新たな価値でマーケットを創造してきた先駆者『MT』ブランドだからこそ、デザインにおいても新しい領域に挑戦する姿勢を貫いています」
ヤマハのデザイン担当者のこうした言葉も、十分うなずけるデザイン完成度だ。そんな「MT-09」について、2輪ジャーナリストの伊丹孝裕さんはこう評価する。
「元々、走りもデザインもアグレッシブな印象の強いモデルでしたが、新型はその方向性のまま、さらに“攻めた”マシンに仕上がっています。
攻撃的に見えるデザインですが、フレームに溶接痕のない最新の“CFアルミダイキャスト技術”を用いるなど、細かい部分に目を向けてもスキのない完成度。走りのほうも、従来のモタード的なピッチングの大きさが抑制され、誰もが乗りやすいものに進化しています」
加えて「MT-09」は、過激な走りを調教する電子制御も充実。6軸の“IMU(Inertial Measurement Unit)”を新開発して搭載するほか、バンク角も反映したトラクションコントロールシステムや、旋回性能をサポートするスライドコントロールシステム、前輪の浮き上がり傾向時にライダーを支援するリフトコントロールシステムなどを採用し、ライダーが走りに集中できるようにしている。また、シフトアップ&ダウンに対応したクイックシフターや、アシストスリッパークラッチ、クルーズコントロールシステムなど、機能のアップデートにも抜かりはない。
気になる価格は「MT-09」が110万円(消費税込、以下同)で、ハイスペックなサスペンションなどを装着した「MT-09 SP」が126万5000円。類を見ない加速感と俊敏性という個性を突き詰め、デザインの過激さも増した新型「MT-09」。「日常でも刺激的なマシンに乗りたい」というライダーの声にこたえるべく進化をとげたバイクだが、その過激な走りとデザインのなかに、扱いやすさが感じられる仕上がりとなっている。
●商品仕様
・サイズ:全長2090mm×全幅795mm×全高1190mm
・車両重量:189kg
・エンジン:888cc水冷直列3気筒DOHC
・最高出力:88kW(120ps)/1万rpm
・最大トルク:93N・m(9.5kgf・m)/7000rpm