VAGUE(ヴァーグ)

昭和初期の文化財に泊まれる! レトロな温泉旅館が「有名アニメ作品のモデル」って本当? 独特なおもむきの“擬洋風建築”とは

●昭和初期の和洋をおり混ぜた建築様式が渋い!

 格子の窓、土壁、渡り廊下の手すり、長野県の渋温泉街では、こうした古い木造の旅館が軒をつらねています。建物は大正や昭和初期から増改築をくり返しており、そのなかで細い路地を歩くとタイムスリップの感覚が味わえます。

斉月楼1F廊下
斉月楼1F廊下

 渋温泉は1300年前から湯治場として親しまれてきましたが、掘ればすぐにお湯が出るという、源泉が多い地域でもあります。

 そんな歴史ある温泉街のまん中で、誰もが見上げてしまう堂々とした木造4階の建物があります。温泉旅館「金具屋」の宿泊棟である「斉月楼(さいげつろう)」です。

 金具屋は、江戸時代中期(1758年)に温泉宿を創業した老舗旅館です。温泉宿の前には鍛冶屋を営んでおり、「金具屋」はそれにちなんだ屋号です。

 創業時は温泉街道を通る配達人や旅人のための宿として、後に温泉街が成長するなか、明治や大正時代は湯治客を中心に営業していました。

 現在のように観光客が中心となるのは昭和初期から。当時の長野鉄道が延線されるのを機に観光旅行の時代を予想し、療養宿ではなく観光旅館を目指しました。

 そこで、絢爛豪華な木造高層建築の実現に踏み出し、昭和11年に完成したのが木造4階建ての「斉月楼」でした。このとき同時に、「大広間」も完成させています。

 この建築計画について、「金具屋」の担当者は次のように語ります。

「日本各地の観光旅館にも負けないような建物を目玉にしようと建設したのが、現在登録有形文化財となっている『斉月楼』『大広間』です。主に善光寺の参拝旅行のお客様をターゲットにしていました」

「斉月楼」「大広間」も、当時流行していた、西洋の技術と日本の宮大工の技術を組み合わせた工法で建てられています。こうした擬洋風建築の残るところは少なく、現在では文化的な建築資料として貴重な存在でもあります。

 たとえば、「斉月楼」は、15mもある杉の通し柱が13本で建物を支えています。

 しかもその内部には、単に客室が設けられているのではありません。客室を独立した家屋と見立て、それぞれに玄関と土間、本間、次の間、さらに縁側が設けられています。

 したがって4階建てにわずか7室しかなく、贅沢な空間が作り出されているのです。

 宴会場である「大広間」は、大広間は座敷部分だけでも130畳、周辺の廊下なども含めると200畳を超える広さがあります。こうしたことも、擬洋風建築で柱がないため実現できているといいます。

「斉月楼」と「大広間」は2003年に登録有形文化財に認定されました。

 木造4階建ては現在の建築基準法には適合しませんが、「斉月楼」は4階部分の宿泊に営業許可がおりています。こうした例は日本ではほとんどないといいます。

Next映画『千と千尋の神隠し​​』のモデルなの?
Gallery 【画像】客室や温泉は? 昭和感たっぷりの温泉旅館を写真で見る(10枚)
ダイヤルに隕石を使う腕時計とはどんなもの?

page

  • 1
  • 2

RECOMMEND