VAGUE(ヴァーグ)

なぜ夏より「冬汗」は厄介? 臭いも強烈な「悪い汗」を冬にかきやすい理由とは

夏よりも臭う?秋から冬は悪い汗をかきやすい理由は? 皮膚科医が解説!

 人と会う際に、気になるのが自分の汗の臭い。
 
 男女、世代関係なくエチケットとして重要視される汗のケアだが、夏場よりも冬場にかく「悪い汗」の汗対策をしたほうが良いという。

 一見、汗といえば夏の暑い時期にかくイメージだが、冬の汗とはどのようなものなのか。

 汗にくわしい渋谷スクランブル皮膚科の皮膚科医・下方征先生は、冬汗の対策について以下のように話す。

「秋冬の汗が夏よりもニオうのは、理由があります。

 秋冬は汗をかく機会が少なく、皮膚の常在菌が作り出すニオイのもとが汗で洗い流されずに皮膚や毛穴の中にとどまるからです。

 汗腺は血管から血液をくみ取って汗を作っています。

 このとき機能の高い汗腺は血液に含まれるミネラルやアンモニアを血管に再吸収させ、水に近いサラサラの汗を出します。

 一方、機能が衰えた汗腺はこの再吸収をうまくできず、血液中の成分が多い濃度の高い汗を出します。

 つまりミネラルやアンモニアなど、におい成分が多い汗です。

 汗腺は使わないと機能が低下するので、汗をかく機会が減る冬は、汗腺の機能が衰え、におい成分の多い汗をかきやすくなります。

 汗に混じり合った皮脂や垢を皮膚の常在菌が分解、またはそれらが酸化することでニオイが発生します。

 ミネラル成分が多い秋冬の汗は、ベタベタして乾きにくく、さらに皮膚の表面がアルカリ性になるため常在菌が繁殖しやすくニオイの発生原因となります」

 このように冬ならではの条件によって、夏よりニオイが強い厄介な冬汗が問題となるようだ。

 また緊張したときにワキにかく「冷や汗」はサウナでかく汗よりもニオイやすい、加えて下方征先生は次のように語っている。

「緊張したときも発汗します。

 暑さや運動による体温調節の発汗を温熱性発汗、ストレスを感じたときの汗を精神性発汗と呼んでいます。

 温熱性発汗の汗は水分が多くサラサラしていることがほとんどですが、精神性発汗は、水分以外の成分が多く含まれニオイの原因になることがわかっています。

 2022年の秋から冬は長いリモート生活からストレスが溜まり、精神性発汗を起こしやすくなっているかもしれません。

 汗は自律神経がコントロールしているため、ヒトの体は交感神経が高まると汗をかく仕組みになっています。

 ストレスは交感神経を高め、汗をかきやすい状況をつくりだしてしまいます」

※ ※ ※

 こうした複合的な要因でかく冬汗は、普段から制汗剤などを使って汗ケアをすることで抑えることが可能だという。

Next制汗剤「デオナチュレ」が好調? なぜ冬はノンメントールが良いのか
Gallery 【画像】冬は気になる「足のニオイ」なにが原因なの? 写真で見る!(6枚)

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

RECOMMEND