VAGUE(ヴァーグ)

「グーグルマップ」の道案内は なぜいまだに細い道を案内してしまう? ただし使いこなせば“純正カーナビ”以上の機能も 覚えておくべきアプリのクセとは

グーグルマップはいまでも「細い道を案内しがち」

 初めて訪れる場所など、知らない道をドライブするとき、キーワードひとつでルートを探索、ナビゲートしてくれるGoogle Map(グーグルマップ)は、本当に便利なスマホアプリです。

Googleマップの地図画面。最新版は速度表示も行うようになった
Googleマップの地図画面。最新版は速度表示も行うようになった

 しかも、ただ道を案内してくれるというだけでなく、「もっとも所要時間の少ないルート」を提案、「有料道路を使わない」などルートのカスタマイズにも対応するほか、「うろおぼえの店舗名」「場所と名物料理」などのキーワードでも目的地の候補を挙げてくれるなどの使い勝手の良さで、多くの利用者の支持を集めています。

 またそのお店の営業時間や定休日なども教えてくれ、ドライブにおいても、もはや欠かせないアプリといえるでしょう。

 ただ一方、グーグルマップというアプリの“クセ”を理解しないと、期待どおりに使いこなせないケースがあるのも事実です。

 たとえグーグルマップが「ほかのカーナビアプリに比べ、細い道を案内しがち」というのは、その一例でしょう。ここでは、そういったクセとうまく付き合う方法や注意点を案内したいと思います。

 まずは、目的地の検索にかかわる問題です。

 前述のように、グーグルマップは曖昧なキーワードや一部が間違った店舗名で検索しても、多くの場合は適切な候補を上位に挙げます。

 しかし目的地が、これまであまり検索されたことのない新店舗だったり、曖昧なキーワードに引っかかる目的地がほかにもある場合などは、利用者が想定しているものと違う目的地の候補が検索結果の上位に表示されることがあるのです。

 その候補をそのまま目的地に設定して走りはじめたときでも、土地カンのある場所であれば、すぐに気づくでしょう。しかしグーグルマップを頼る場合は、あまり知らない場所であることが多いため、目的地に着いて「あれ?」と思ってしまうこともありそうです。

 こうした間違いは、出てきた候補について、たとえばグルメサイトなどほかの情報源と見比べ、住所が一致しているか確認するなどの「ひと手間」があれば、回避できます。

 またグーグルマップは「物理的にたどることが困難なルート」を示すこともあります。

 たとえば渋滞しがちな都市部の複数車線がある道路で、右折車線が混雑して信号を複数回待つような状況になっているとき、いったん左折して裏道を回り、その信号の直前で元の道に復帰して、信号を右折するよう案内するというものです。

 しかし実際に元の道に復帰したときには、右折車線にはクルマがぎっしりと並んでいて、そのなかに割り込むには直進車線をふさぐようにクルマを進める必要があり、ふつうは躊躇してしまうことになります。

 おそらくグーグルマップのアルゴリズムは、「いまの道を直進してから右折すると、交差点まで時間がかかる」「裏道を回れば、その交差点まですぐに行ける」という判断をもとに、こうした案内をするのでしょう。

 しかし結果的に右折できなければ、いったん直進してUターンする、もしくはつぎの交差点を右折して大回りするなど、かえって時間がかかることになります。

 もしグーグルマップがこうした「細かい回り道で右折する交差点の手前で戻ってくるようなルート」を案内するときは、無視してそのまま直進し、右折レーンに並ぶことをおすすめします。

Next自車の位置を誤認識することもある
Gallery 【画像】こんな使い方ができる! 最新版「Googleマップ」の“役立ち術”を写真で見る(21枚)

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

RECOMMEND