グーグルマップはどうして狭い道を案内する!? 車載ナビとは違うルートを案内する理由とは
車載カーナビを使いながらGoogleマップも使う「両刀遣い」ドライバーも多い
ルート案内については、Googleマップは当初より狭い道を案内する傾向にありました。しかし最近は、少なくともすれ違いができない道を案内することはなくなったようです。

このあたりは、かなり改善されたとみていいと思います。
ただし、プローブで収集した交通情報の精度はあまり高くないようで、幹線道路が周辺にあるにもかかわらず、市街地を案内することも少なくありませんでした。狭い市街地を走行して、何度も右左折を繰り返すのは相変わらずで、初めての道でこの案内をされると疲れてしまいます。
目的地の施設に対する入口情報は、いまも整備されていないようです。入口情報が整備されていないと、目的地としてプロットした位置からもっとも近い道路で案内が終了してしまうことにもなり、場合によっては入口とまったく反対の場所で案内が終わるということも考えられるわけです。
今回も改めて思いついた施設を目的地に設定して試してみましたが、施設の入口まで案内することはなく、途中で案内を終了していました。Googleマップを利用するにあたってはこのあたりの特性を知っておくといいでしょう。
ただ、Googleマップの凄さを思い知ったのは、ホームセンターなど大型施設では、施設内の道路にまでルート案内できるようになっていたことです。
つまり、入口情報がなくてもこの方法によって事実上、入口までの案内ができることになります。主要な施設だけの対応とは言え、このあたりは従来よりも大きく進化したポイントと言えるでしょう。
※ ※ ※
最後にGoogleマップをスマホ単体で使った場合を考えてみます。
じつはディスプレイオーディオで使うのと違い、スマホ単独で使った場合は、機能面でかなり充実していることがわかります。
とくにAndroid端末ではその充実ぶりは桁違いで、ルートの選び方などは変わらないものの、機能面でのメリットは大きいと言えます。しかし、スマホで使うことは小さな画面で使うことになり、視認性や操作性などいずれにおいても安全面でオススメしにくいというのが正直なところです。
とはいえ、Googleマップには優れた検索能力があるわけで、それだけに車載カーナビを使いながら、適宜Googleマップに切り替えて使う“両刀遣い”する人も少なくないようです。
とくに車載ナビは地図データを更新するのも費用負担は避けられず、その点、常に最新のデータが無料で使えるGoogleマップは大きな魅力があります。
車載ナビとGoogleマップを上手に使い分け、スマホで使う場合は同乗者の手を借りるなどして、快適なドライブを楽しみましょう。
page
- 1
- 2
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】