グーグルマップにはない機能!? いま使いやすい「スマホ無料地図アプリ」に追加された “秋のドライブに使える機能”とは
「紅葉マップ2023」は「色づき状況」のアイコンを表示
猛暑、そして残暑が猛威を振るった今年は、その影響から紅葉の便りが平年よりも遅れがちになっています。
しかし秋も深まった現在、紅葉が見頃となるエリアは北から南へ、着実に進んでいます。「自分の住む地域ははいつ紅葉がはじまるのだろう」「次の週末のドライブで紅葉を楽しみたいんだけど、どこまで行けばいいのだろう」と思っている人も多いでしょう。
そんな人におすすめしたいのが、LINEヤフーがスマートフォン向けアプリ「Yahoo!マップ」で2023年10月16日より開始した「紅葉マップ 2023」です。

スマホでYahoo!マップを起動し、トップ画面の画面下部を上にスワイプします。
すると「紅葉マップ 2023」のカードが表示されるので、そこをタップすることで、コンテンツにアクセスできます。
まず初期画面として表示されるのは、現在地を中心とした地図画面です。もし現在地周辺に紅葉情報のあるスポットがあれば「スポットの名称」「色づき状況」のアイコンが表示されます。
色づき状況は、まだ紅葉がはじまっていない「青葉」、ややはじまった「色づき始め」、十分に紅葉した「紅葉見頃」、盛りを過ぎた「色あせ始め」、葉が落ちる「落葉」の5段階です。また画面上部の「ただいま見頃」のボタンをタッチすると、「色づき始め」「紅葉見頃」となっているスポットのみを絞り込むことができます。
また地図の縮尺を拡大縮小、スクロールすることで、全国各地のスポットと、その色づき状況も確認できます。
一方、画面右上のメニューボタン(≡)をタップすると、地図画面はスポットのリストに切り替わります。この画面では、近隣の紅葉スポットについて、名称、写真、概要を示すテキストが一覧表示され、上下スクロールで見比べることが可能です。
さらに地図画面の紅葉スポット名、リスト表示された紅葉スポットをタップすると、そのスポットの詳細な情報にアクセスできます。
この情報は特徴を短くまとめた「概要」に加え、木の種類、例年の見頃などをリストにした「紅葉情報」、さらに紅葉にちなんだ「イベント」など、紅葉や風景の「写真」など、多彩です。
page
- 1
- 2