走りもスタイルも妥協ナシ! 扱いやすさとファッション性を両立した「トラッカースタイル」バイク3選
トラッカースタイルを象徴する3モデル
トラッカースタイルは、フラットトラックレースに端を発したデザインを日常に取り入れたジャンルであり、シンプルな単気筒エンジンや軽快な取り回し、ファッション性の高い外観が特徴です。

2000年代には街乗りを楽しむ若い世代を中心に支持が広がり、数多くのモデルがヒットしました。
特にホンダ「FTR223」、カワサキ「250TR」、ヤマハ「TW225」の3台は、当時のブームをけん引した代表的存在のモデルたちです。
いずれも生産を終えていますが、独自の個性を備えたモデルとして今なお記憶に残っています。
ホンダ「FTR223」
まず紹介するのはホンダ「FTR223」です。

軽二輪スポーツとして2000年に登場し、フラットトラッカースタイルを量産車に落とし込んだモデルでした。
全長やシート高はコンパクトに抑えられ、取り回しや足付きに優れた構成により20代のライダーから厚い支持を獲得しました。
エンジンは空冷4ストロークOHC単気筒223ccエンジンを搭載。
さらにエアインジェクションシステムも採用し、平成18年排出ガス規制に適合しました。
燃費は43km/L(60km/h定地走行テスト値)を記録し、扱いやすさと環境性能を兼備しています。
なお、販売は2007年で終了しており、新車の購入はできません。現在は中古市場でしか手に入りませんが、当時の若者文化を象徴するモデルといえます。
カワサキ「250TR」
次に取り上げるのはカワサキ「250TR」です。2002年にデビューしたこのモデルは、往年のトレール車を思わせるスリムな外観を特徴としていました。

黒塗装の空冷4ストローク単気筒249ccエンジンを搭載し、アップハンドルや大径ホイールが組み合わされたデザインは、ストリートファッションに馴染む存在感を持っていました。
エンジンは中低速重視で、単気筒特有の鼓動感を味わうことができます。
さらに2007年の改良では、フューエルインジェクションとハニカム触媒を採用して排出ガス規制に対応。
冷間時の始動性も改善され、ビギナーにも適した扱いやすい特性となりました。加えてハンドル幅を30mm短縮することで、市街地での操作性も向上しました。
なお、現在では生産が終了しており、新車としての購入は不可となっています。
page
- 1
- 2
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】