今ではグーグルマップより使いやすい!? 人気上昇中の無料地図アプリ アップル純正「マップ」 の“現在の実力”とは
Siriでの音声入力にも対応 安心してルート案内を任せられる
Appleマップは地図の使い勝手も良好で、多彩な機能を備えているにも関わらず動作もスムーズそのもの。表示される地図の表現力も美しく、特に3D表示での描画能力はかなりレベルが高いことを実感します。
ルート案内中はオランダの「TomTom」が独自に収集したプローブデータを反映した交通情報を提供。もちろん、渋滞回避も行います。

目的地検索では、文字入力やSiriでの音声入力に対応しています。特に音声入力の認識レベルは十分に実用的で、ほとんどの場合で対象地のリストアップしてくれました。目的地とした付近の様子を写真や住所、口コミといった情報を案内する機能も備えています。また、出発時刻や到着時刻を指定することができるのもポイントになるでしょう。
目的地検索で惜しいのは、対象地がマイナーな場所になると思うように探せなくなることです。やはり検索能力ではGoogleマップに見劣りしていると感じます。
目的地を探し終えたら、下側に表示されるアイコンをタップすると目的地へ向かうのに、自動車のほか、公共交通機関、徒歩、自転車から利用方法を選びます。利用方法に応じて所要時間がアイコン上に表示されるのはわかりやすいですね。
自動車でルートを探索した際は、あらかじめ有料道路/高速道路の回避設定も行えます。
ルート案内中は他のカーナビ用アプリと同様、交差点拡大図を表示することはありませんが、分岐点に近づくに従い地図を拡大して周辺を見やすく表示します。
交差点名を音声で読み上げ、車線ガイドは一部ではあるものの表示するので、複雑な交差点でもない限り、ルート案内で不安を感じることはないと思います。一時停止や制限速度などの道路標識情報は初めての場所で重宝するかもしれません。
トンネル内に入ってGPS信号をロストした時は、トンネルに入った時点の速度のまま簡易的に進んでいきますが、一定時間を過ぎると停止。左右方向の動きにも追従はしないため、トンネル内の分岐には追従はできませんでした。
※ ※ ※
カーナビとして使う以上、重要なのは目的地がスムーズに探せて、わかりやすいルート案内で目的地へと誘導することです。
目的地の検索能力では「Googleマップ」を超えるアプリがないのは明らかで、それは曖昧な名称や住所、あるいはイベント情報なども検索対象とし、ありとあらゆるものをターゲットとしているからです。
案内のわかりやすさとしてはAppleマップも優れています。
一方でGoogleマップは、ショートカットするルートを優先しがちで、時折、狭い道を案内されて困ることもあります。分岐点での案内では自動的にズームアップして交差点名も案内しますが、案内そのものは道路上に矢印を載せるだけと物足りなさを感じます。
これまで無料アプリといえば、GoogleマップとYahoo!カーナビが双璧とされてきましたが、ここへ来てAppleマップも侮れない実力を付けていることがわかりました。
今後も互いに切磋琢磨して、より良いアプリへと進化していくことを期待したいと思います。
page
- 1
- 2
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】