VAGUE(ヴァーグ)

次世代ネットワーク「5G」って何? 5G時代到来でこの先クルマはどう変わる?

高速通信の5Gと「自動運転」は密接な関係にある

 携帯電話で最近よく聞くようになった言葉が「5G」だ。

 これは、現在普及しているLTE-Advancedを第4世代目として、それに続く第5世代目の移動通信システムのことを指す。高速・大容量に加え、多接続、低遅延が実現されることを特徴とし、それは人が持つデバイスからIoTまで、幅広いニーズへ対応することが期待されている、次世代のネットワークなのだ。

  • ひと足飛びに自動運転まで行かなくても、5Gはドライバーが責任を負う「レベル2」でのハンズオフ走行でも多くのメリットをもたらす

 そもそも5Gの定義は、国連加盟国のほぼすべてが参加している「国際電気通信連合(ITU)」によって次の3つを満たすことが求められている。

 それは「高速大容量」「高信頼性低遅延」「同時多接続」で、それぞれにその基準となる目標値が設定されている。

 これは、たとえば4K動画や8K動画といった大容量のコンテンツを、ストレスなくやり取りすることを目的とする。高速大容量では20Gbps(4G比で20倍)となり、高信頼性低遅延では1ms(同1/10)、同時多接続では100万台(同10倍)を達成することで、初めて5Gと呼ぶことができるのだ。

  • 2019年に開催されたMWC(モバイル・ワールド・コングレス)2019に、サムスンが出展した5G対応の「Galaxy S10 5G」。日本ではもっとも早く5G対応機として登場した

 これだけ高い能力を持つ5Gだけに、将来の自動運転を実現する意味でも、クルマと密接に関わり合いを持つ。

 自動運転車は、刻々と変化する周囲の状況をセンサーで捕捉し、そのデータを元にAIがアクセルやブレーキ、ハンドル操作を制御するが、それだけで安全な走行を完璧に担保することにはならない。

 道路状況は常に変化しているわけで、進行方向の道路状況がどうなっているか、常に先読みする必要がある。仮にイレギュラーな事態が発生しても瞬時に対処することも求められるわけで、そこに5Gは大きく関わってくるのだ。

 また、無人で走る自動運転車にシステムエラーが発生した際は、それをコントロールする管制室のオペレーターが遠隔で監視・操作することになる。

 その実現のためには、5Gの信頼性が高い低遅延は大きな役割を果たす。とくに制動距離については、警察庁がガイドラインを設けて厳しく規制しており、各社はこの準備にも余念がない。

 その準備は着実に進んでいる様子で、2019年2月に実施されたKDDIの実験では、30km/hでもガイドラインに沿って安全に停止できる結果を示すことができた。これは5Gならではの「高速性&低遅延性」が発揮されたからにほかならない。

Next全国21万基ある信号機を5Gのアンテナに活用する案も
Gallery【画像】次世代ネットワーク「5G」 クルマとどんな関係がある?(11枚)

page

  • 1
  • 2

RECOMMEND