VAGUE(ヴァーグ)

秋はのんびり鉄道旅 JRでどこでも行ける「秋の乗り放題パス」発売中 “青春18きっぷ”とはどう違う?

おとな7850円、こども3920円で3日間JRに乗り放題

 JRグループ各社(JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州)は、10月14日の「鉄道の日」に合わせ、「秋の乗り放題パス」を発売中です。

日本全国のJR線・普通車自由席に3日間乗り放題のきっぷ「秋の乗り放題パス」が販売中だ
日本全国のJR線・普通車自由席に3日間乗り放題のきっぷ「秋の乗り放題パス」が販売中だ

 秋の乗り放題パスは、日本全国のJR線の普通および快速列車の普通車自由席、BRT(バス高速輸送システム)、JR西日本宮島フェリーが「連続する3日間」、自由に乗り降りできるきっぷです。

 BRTについては、気仙沼線BRT(柳津〜気仙沼間)、大船渡線BRT(気仙沼〜盛間)、JR九州バス日田彦山線BRT(添田〜日田間)の利用が可能です。

 JR線以外の鉄道については、青い森鉄道、あいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道、ハピラインふくいについて「通過利用の特例」として乗車が可能で、それぞれ途中下車できる駅も設定されています。ただし利用区間等についてはそれぞれ制限が設けられています。

 また特急列車については、特例として一部区間で普通車指定席の空席、普通車自由席の利用が可能となっています。

 価格はおとな7850円、こども3920円で、全国のJRの主な駅、JRの旅行センターおよび主な旅行センターで取り扱います。

 発売期間は2024年9月13日(金)から10月18日(金)まで、利用期間は10月5日(土)から10月20日(日)までで、購入にあたっては、有効期間初日(利用開始日)の選択が必要です。

 同様に“普通車乗り放題”という性格を持つ「青春18きっぷ」(1万2050円)と比べると、1日あたりの価格はやや高くなっており、「連続する3日間」という有効期間の設定からも、「毎日列車で移動する旅のスタイルを好む人」に向けた商品とも言えそうです。

 ではこのパスをおトクに利用するためには、どのくらいの距離、JR線を利用する必要があるのでしょうか。

 単純化して考えると、ふつうに購入した場合のきっぷの価格が7850円以上になるルートであれば、このパスのほうが有利であると言えます。往復の旅程を想定するなら、片道3925円以上ということです。

 こうしたルートを調べてみた結果、東京駅を起点に東海道方面に向かう場合は静岡県の菊川駅(東海道本線)、東北方面であれば那須塩原駅(東北本線)、上越方面であれば浦佐駅(上越線)あたりが目安となりそうです。

Next本州から北海道へは格安の「北海道新幹線オプション券」も用意
Gallery 【画像】秋はのんびり鈍行でGO! JR「乗り放題パス」で行く秘境駅を見る(22枚)
今しか買えない! 少量限定のプレミアムタイヤとは
浅草の職人魂から生まれた「KIWAME TOKYO ASAKUSA」 どんな腕時計?

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

RECOMMEND