VAGUE(ヴァーグ)

使いやすさは「グーグルマップ」を超えた!? 細い道は案内しない トヨタが本気で開発したオススメ「無料カーナビアプリ」とは

トヨタ車オーナーだけでなく誰でも無料で使える

 スマホのカーナビアプリは「ビッグデータを使った“より早いルート”での案内」、「道路や施設情報の更新の速さ」、そして「基本的に無料で使える」などのメリットが評価され、人気を集めてきました。

 
 日本においては「Googleマップ」「Yahoo!カーナビ」がユーザー数も多く2強といわれています。

 しかし現在、これらを追うカーナビアプリが注目を集めています。

 それはトヨタグループでIT事業を担う「トヨタコネクティッド」がリリースする「moviLink(モビリンク)」です。

トヨタが開発したカーナビアプリ「モビリンク」。その使い心地はトヨタの純正カーナビそのもの
トヨタが開発したカーナビアプリ「モビリンク」。その使い心地はトヨタの純正カーナビそのもの

 Android版の評価(Google Play)は4.0で、4.3のYahoo!カーナビには差を付けられていますが、3.0のGoogleマップを大きく上回っています。

 またiPhone版の評価(App Store)は、Googleマップの4.5には及びませんが、Yahoo!カーナビの4.3に迫る4.2となっています。(評価は2025年3月上旬時点、編集部調べ)。

 ではモビリンクは、なぜ高い評価を集めているのでしょうか。

 モビリンクは、他の有力なカーナビアプリと同じく、統計情報とリアルタイムの交通情報をもとにルート検索を行います。

 その情報源に使われるのが、「VICSによる最新の交通情報」とトヨタのテレマティクスサービス「T-Connect」、「レクサスG-link」が収集したデータをもとにした独自の「Tプローブ」です。

 提案されるルートは「おすすめ」「早さ優先」「一般優先」の3つが基本ですが、「もっとみる」をタップしてあらわれる「距離優先」「有料優先」「運転しやすい」「省エネ」から選択し入れ替えることも可能です。

 このうち「運転しやすい」は、「交差点の右左折」が少なく、「センターラインがない両側1車線の道路」をできるだけ通らないルートを選択するというものです。

 これに加え、検索時の詳細設定で「細い道を避ける」を選択することで、「知らない場所だから、多少時間がかかっても気を使うことなく走りたい」「自分のクルマよりも大きなレンタカーでのドライブだから、狭い道は通りたくない」といったニーズにマッチします。

 目的地の検索は音声入力にも対応しますが、実際に利用してみると、GoogleマップやYahoo!カーナビよりもヒット率が低い印象です。
 ただそうした場合でも、Googleマップから検索結果を共有すると、簡単に目的地を設定できます。

 手順としてはGoogleマップで検索し、「共有」からモビリンクを選ぶだけです。

 とくに「○○の近くの××」など、Googleマップが得意とする“あいまい検索”を利用すると、いっそう便利に活用できるでしょう。

Next使っていて便利なのが「おでかけプラン」
Gallery 【画像】いま人気の無料アプリ「モビリンク」ならこんなこともできる!? 写真で見る(39枚)

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

RECOMMEND