VAGUE(ヴァーグ)

ワンちゃんだって“家族”だよね! 愛犬と一緒に「新幹線」に乗って旅行することってできるの? 知っておいてソンはない「ルールとマナー」とは

新幹線移動する際、購入しておきたい「手回り品切符」とは

 最近ではペットと宿泊できる施設が増加し、旅行スタイルの幅が広がっています。

 愛犬といっしょに鉄道で移動するケースも多くなっているようですが、では新幹線を利用するにあたってどのようなルールが設けられ、また飼い主側にはどのような準備が必要なのでしょうか。

愛犬と新幹線に乗るには、動物専用のケースに収納したうえ有人改札にて係員の確認を受け、「手回り品切符」を購入する
愛犬と新幹線に乗るには、動物専用のケースに収納したうえ有人改札にて係員の確認を受け、「手回り品切符」を購入する

確認しておきたいのが、犬や猫といった小動物は「動物専用のケース」に入れたうえで、所定の手続きと料金支払いをすれば、新幹線への持ち込みが可能であるという点です。

 なお、JR各社においては、普通列車でも新幹線と同様の手順を踏まえることでペットを持ち込むことができます。

 しかし、犬や猫を持ち込む場合には、自由にリードで連れて歩くことは認められていません。

 さらに、車内には動物アレルギーを持っていたり、動物に苦手意識のある乗客がいたりすることも考えられるため、トラブルを防ぐための準備と配慮が不可欠です。

 それでは、実際にどのような手順を踏むことでペットを新幹線に乗せることができるのでしょうか。

 ペットを新幹線に乗せる場合、まず必要となるのが「手回り品切符」の購入です。

 これは小犬、猫、鳥といった小動物を持ち込む旅客を対象とする制度で、動物専用のケースに収納したうえで、有人改札にて係員の確認を受けることで、乗車当日に購入できます。

 料金は1個につき税込290円で、現金での支払いが必要です。

 確認に時間がかかる場合もあるため、乗車時間に余裕を持って改札に向かうようにするとよいかもしれません。

 持ち込み可能なケースの条件は、縦・横・高さの合計が120センチ以内、かつケースと動物を合わせた重量が10キロ以内であることが必須となっています。

 この基準を超えるサイズや重量の容器の場合、持ち込みは認められません。

 また、ケースから顔や体の一部を出すことも不可とされており、抱っこやペットリュック、布製スリング等は、たとえペットの全身が収まっていても許可されていません。

 周囲に動物アレルギーを持っている人がいることも考えられるので、ケースで外部との接触を防ぐことは特に必要な配慮と言えそうです。

 ペットカートについても、全体のサイズが規定を超えるため、車輪や取っ手を取り外しても条件を満たさなければ利用はできません。ただし、ケースのみを取り外せる場合は乗車が認められることもあります。

 持ち込み対象外のペットを持ち込んだり、持ち込み方法が規定に沿ったものではないにもかかわらず無断で乗車した場合には、途中下車を命じられる可能性があります。

 また、状況に応じて追加料金等が発生するケースもあるため、事前の確認と注意が必要です。

Next他の乗客とペット、それぞれに対して気をつけたいこと
Gallery 【画像】ペットと一緒に鉄道旅行するにはどうすればいいの? 写真で見る(20枚)

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

RECOMMEND