昭和レトロな軽3輪トラックがエモい! 「けさぶろう」の愛称で親しまれたマツダ「K360」とは
昭和レトロブームで見直されている国産小型3輪トラック
マツダがまだ東洋工業を名乗っていた頃、自社初となる自動車の開発は3輪トラックからはじまった。それまでの東洋工業は、コルク製造や工作機械を主軸として製造する会社だった。
しかし、初代社長である松田重次郎は将来のことを考え、自動車の開発を指示。成功すれば、需要はかならずあるはず。先を読む力を持つ松田重次郎の号令の元、こうして自動車開発がスタート。当時の道路環境と使い勝手の良さを考慮し、身近な乗り物だったオートバイと便利で快適に乗れる自動車、そして荷物を運ぶトラックの良いところを合わせるという発想からオート3輪自動車が誕生する。

1929年にはじまった東洋工業の3輪自動車の開発は、1931年に実を結ぶ。現マツダ初の乗り物としてデビューしたオート3輪トラックはDA型と呼ばれるモデルで発売直後から大人気となり、年間1000台以上を生産し、瞬く間に自動車メーカーとして認めらるようになった。
その後1959年に「T600」が登場すると、そのコンパクトな作りは狭い道でも便利に使えると大ヒット。また、独特の丸っこくてかわいいフォルムも人気を博し、配達用として商店で数多く使われるようになった。
●「けさぶろう」の相性で親しまれた
ここで紹介してるオート3輪は、そのT600と同様にやわらかな表情は眺めているだけでも癒やされるデザインの姉妹車となる軽3輪トラック「K360」である。
搭載するエンジンは空冷4ストロークV型2気筒OHV。最高出力は11ps/4300rpmで、そのエンジンはキャビン背後、荷台との間にセットされていた。つまり、現代的に表現するならいわゆるミッドシップというわけだ。このエンジンを縦置きし、3速MTトランスミッションとプロペラシャフトを介した後輪駆動車としていた。
ちなみに、このK360は「けさぶろう」という愛称でも親しまれた。1959年から1969年までの10年間、仕様変更を繰り返しながら作られた。
また、K360は小型で機動力の良さが評価され諸外国へも輸出されている。ビルマ、イラン、台湾、北米、南米、オーストラリアなどにも輸出された記録が残っている。
海外でも重宝され、戦後の日本を好景気へと導いたオート3輪K360ことけさぶろう。昭和レトロが静かにブームの今、見直されつつある。
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】