カーナビとしての使いやすさは「グーグルマップ」を超えている!? 誰でも無料で使える トヨタが本気で作った“ナビアプリ”「モビリンク」の実力とは
トヨタ車オーナーだけでなく誰でも無料で使える
スマートフォン(スマホ)さえあれば、“実質的に無料”で使えるだけでなく、地図はつねに最新の状態に更新され、またリアルタイムの渋滞情報を活かしたルート案内が受けられるナビアプリは、ドライブには必須のアイテムと言えるでしょう。
しかしスマホのナビアプリの一部には、わずかな時間の短縮のためにすれ違いが難しいような狭い道に入るよう指示する、トリッキーなジグザグ走行を案内するなど、ドライバーが気疲れするようなルートに誘導するものもあり、積極的には使いたくないと思っている人もいるのではないでしょうか。
そうした人にぜひおすすめしたいのが、トヨタグループのIT事業を担う「トヨタコネクティッド」が提供する「moviLink(モビリンク)」です。

スマホのナビアプリでは現在、言うまでもなく「Googleマップ」と「Yahoo!カーナビ」が大きなシェアを取っていますが、このモビリンクもiPhone版は4.2(App Store)、Android版は4.0(Google Play)と、高い評価を受けています。その理由として考えられるのが、“やさしいルート案内”です。
モビリンクは基本的に「道幅の広い道」を優先して案内します。そのため、一部のナビアプリのように「どんどん狭い道に誘導されて不安になる」といったことはありません。
目的地の検索もシンプルで、目的地の「名称・住所・電話番号」のいずれかを、キーボードタッチ、もしくは音声で入力して行います。
そして検索結果に含まれる目的地にタッチすると、まず「おすすめ」のルートが表示されます。
また他のルートとして「早さ優先」「一般優先」「有料優先」「運転しやすい」「距離優先」「省エネ」も選ぶことができます。ただ「早さ優先」「有料優先」は、わずかな時間短縮のための高速道路の短区間利用や、あと戻る形での入口へのアクセスといったルートをとることがあるため、基本的には「おすすめ」か「一般優先」で大丈夫でしょう。
ルート案内中はトヨタのカーナビと同じ音声でのガイドが行われますが、その頻度は少なめです。そのため「案内がない間は道なりで走っていればいい」とわかるので、運転に集中できます。
画面上の地図は通常は広範囲を映し、右左折する交差点が近づくと徐々にクローズアップし、さらにタテ画面では画面上に、横画面では画面左上に、案内地点までの距離や曲がる方向を矢印などで表記するなど、必要な情報を絞ってドライバーに伝えるというインターフェイスも、わかりやすさにひと役買っています。
page
- 1
- 2
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】