渋谷から「世界のTOSHIBA」へ──東芝ライフスタイルが描く“デザイン経営”の未来とは【家電で読み解く新時代|Case.24】

起業家的視点で見る──“渋谷発”がもたらすビジネスインパクト
ここまで聞いて、筆者は家電スペシャリストとして、そしてメディア事業を運営してきた起業家として、ある確信を持った。いま、家電業界は機能の差別化が難しくなっている。
テクノロジーが成熟し、性能はある程度“横並び”になった。だからこそ、これからの勝負は 「どんな文脈でそのプロダクトが語られるか」 に移っていく。
渋谷という立地、CMF+Pというプロセス、カルチャーとの接続。これらはすべて、機能ではなく“文脈”をどう設計するかに直結している。
これはブランドを再構築し、若い世代との接点を広げ、グローバル展開を強化するための“戦略的投資”だといえるだろう。
TDCのようなデザイナー拠点はこれまでパナソニックが京都に、日立GLSが国立に先んじて作っているが、今後、多くのメーカーにとっても注目すべきビジネスモデルになる可能性が高い。

これからの「デザイン経営」は“都市”から始まる
ちなみに筆者はこれまで、欧州の名立たる家電メーカーの多くを現地まで行って取材してきた経験がある。そこではデザインとビジネスが密接に結びついていた。今回のTDC開設は、日本の家電業界が同じフェーズに踏み出す一歩だとあらためて感じた。
「渋谷」という都市が持つカルチャーの力。
「CMF+P」という戦略的デザインの力。
そして「Tokyo Design」というラベルが持つ発信力。
この三つが組み合わさることで、日本発の家電ブランドはもう一度、デザイン視点でも世界の舞台で輝くことができるかもしれない。そのスタート地点が、渋谷・桜丘のビルの一角にある。
page
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】