「ノースアップ派」は昭和世代オジサンのみ!? カーナビ地図画面はどう表示する? ヘディングアップ派が圧倒的な理由とは
カーナビには40年を超える壮大な歴史がある
乗用車だけでなくとも業務用車も含め、いまや搭載が当たり前となった車載機器がカーナビゲーションシステム(カーナビ)です。
今回はこのカーナビについて、地図はヘディングアップ/ノースアップいずれがいいのか、あるいはモニターはタテ/ヨコどちらが使いやすいのか、その表示方法などに言及したいと思います。

現在のカーナビは、デジタルデータ化された地図を使い、GPS衛星からの電波や車速パルスなどをリンクさせることで、正しい現在地をディスプレイ上に表示させることができます。その上で地図データから目的地を絞り込み、ルートを探索して案内することがカーナビの基本機能です。
カーナビの歴史は、41年前の1981年に遡ります。
ホンダが世界初の地図型カーナビとして「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」を開発し、それを2代目アコードに搭載して発売したのです。当時はGPSもないため、スタート位置を自分でセットすることから始め、地図は当時のドライブマップとして売れていた昭文社製「マップル」をフィルム化したものをエリアごとに1枚ずつ差し替えて使っていました。

この時は、今のようにルート案内はせず、地図上を光でたどる自車位置を視認しながら目的地へと進んでいったのです。
「ルート案内をしないカーナビなんてどうやって使うの?」なんて声が聞こえてきそうですが、当時は自分の位置が地図上に表示され続けるだけでも驚嘆ものだったのです。ただ、目的地の方向は自分で判断する必要があったため、それをを知るためにも地図は北が上の「ノースアップ」を採用していました。
その後、パイオニアが1990年に、地図をデジタルデータ化してCD-ROMに収め、GPSを使うことで自車位置を自動的に地図上に表示する「AVIC-1」を発売します。
マツダもこの年にデビューした「ユーノス・コスモ」に、三菱電機製のGPSで現在地を測位するCCS(カーコミュニケーションシステム)を登場させています。ただ、いずれもルート案内をしないこともあって、地図は北を上としていました。
page
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】