16歳以上なら免許不要!“ペダルを漕いだ力で発電”するシリーズハイブリッド機能搭載の特定原付 ENNE「Tシリーズ」が大ヒット中 どんなモデル?
人間が発電機になるという独創的な機構
いわゆるバイクの形をしていない「特定原付」が増加しています。

2023年7月に道路交通法が改正され「特定小型原動機付自転車」が解禁されました。
「全長1900mm×全幅600mm以下」「搭載する原動機(電動に限る)は定格出力が0.60kW以下」「最高速度20km/h以下」「ギアはAT」「最高速度表示灯が装備されていること」が、特定原付の条件となります。
これらの条件を備えていればよいので、構造が簡易で安価なキックスケーター型の原付が増えています。
特定原付解禁に先立ち、2023年5月30日に一風変わったモデルが発表され、6月1日に先行予約が開始されました。
「ENNE T250」というモデルで、見た目は完全に折りたたみ自転車。しかし、車両自体は完全EVです。
走行の仕組みは、メインフレーム内にメインバッテリーを内蔵し、基本的にはその電力を使用してバイクと同様に走ります。
バッテリーは基本的にはパナソニック製で、調達状況によりLGやサムスンの同等品を使用する場合もあるとのこと。車体の製造は日本で行っています。
しかしこの車両ならではの特徴は、ペダルで発電して走るモードがある点です。
ペダルはチェーンを介して発電機に接続しています。ペダルを漕ぐと電気が生まれ、後輪のインホイールモーターが回るという仕組み。
速く漕げば発電量が多くなり高速走行が可能、ゆっくり漕げばそれなりの速度で走ることができます。
この仕組みは、まさに「シリーズハイブリッド」といえます
エンジンは発電専用。電気モーターでタイヤを駆動するのがその仕組みで、日産が「e-POWER」として実用化しています。
エンジンを人間に置き換えたのがこのT250。まさに「人力シリーズハイブリッド」といえるでしょう。
page
- 1
- 2
VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】