VAGUE(ヴァーグ)

海をわたった“ホンダ初の大型バイク” 半世紀以上前に誕生した名車 ホンダ「ドリームCB450」とは

導入年のつじつまが合わないロストナンバー!?

 今回出品された個体は、1970年型のドリームCB450です。

米国オークションに登場した1970年式ホンダ「ドリームCB450」
米国オークションに登場した1970年式ホンダ「ドリームCB450」

 車体カラーはゴールドで、海外仕様車の証であるストライプが見て取れます。

 タンク・フェンダー・ハンドルパイプ・スポークホイールは綺麗に磨かれています。メッキパーツは新品のように輝き、タンクも塗り立てのようになめらかな発色が見られます。

 また、シートもきれいな状態となっています。シートについての説明はありませんが、張り替えられているとみて間違いないでしょう。

 ただ、エンジンは経年を感じさせるむき出しの雰囲気です。しかしそれは“味”と捉えることが可能でしょう。なにより当時最先端の技術が盛り込まれた機能美はそのままです。

 なお、キャブレター・コイル・コンデンサ・プラグなどはリビルドもしくは交換済みです。

 ただ、ホンダ公式の画像と見比べると、1970年型と異なる部分もちらほら見受けられるのがユニークなポイントです。

 まずフロントブレーキがディスク仕様です。日本で発売された輸出仕様はドラム式でした。

 ディスクだったのは、同時に発売された「ドリーム CB450セニア」ですが、こちらは現在でいう「スクランブラー」スタイルのモデルです。

 そしてリアサスペンションも異なっています。スプリングが露出した現在普及しているものとなっています。スプリングのプリロードも調整可能です。

 さらにマフラーの形状が後端に向けて広がっていくラッパ型となっています。基準車は砲弾型なのです。

※ ※ ※

 実はこのパッケージは、「ドリーム450セニア」として日本で発売されました。しかしそれは1972年のこと。今回の個体が生産されたとしている1970年よりも2年後です。

 ちなみにエンジンの刻印も公開されており、それによると1971年モデルとなっています。それでもつじつまが合いません。

 日本では未公開のモデルである可能性もなきにしもあらずです。しかし大型CBの礎を築いたモデルが生きているということのほうが、日本人として嬉しいのではないでしょうか。

 このドリーム CB450は、1950ドル(約31万円)で落札されました。

Gallery 【画像】ホンダの“歴史的バイク” 1970年式「ドリームCB450」を写真で見る(24枚)
今しか買えない! 少量限定のプレミアムタイヤとは
浅草の職人魂から生まれた「KIWAME TOKYO ASAKUSA」 どんな腕時計?

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

RECOMMEND