「世界に3台だけのフィアット」がオークションに登場! “イタリアの伊達男”が別注した「特別なステーションワゴン」の正体とは
“エレガンスの審判者”が愛用したフィアットの特別なワゴンとは
フィアットの創業一族で元会長のジャンニ・アニェッリ。そんな彼が特注した世界に3台しかないフィアット「130ファミリアーレ」が先ごろオークションに出品され、注目を集めました。

1969年3月に開催された「ジュネーブモーターショー」において、フィアットは「2300」の後継モデルとしてニューモデル「130」を発表します。当初はセダンのみのラインナップでしたが、1971年にはピニンファリーナがデザインと生産を担当したクーペも加わりました。
フィアット「130」は4輪独立サスペンション、4輪ディスクブレーキ、パワーステアリング、リミテッドスリップデフを標準装備するなど、半世紀前のモデルとしては進歩的なメカニズムを備えていました。
そんなフィアット「130」をベースとするステーションワゴンを特注したのが、当時、フィアットを率いていた“イタリアの伊達男”ことジャンニ・アニェッリです。
先日、そんなアニェッリ別注のフィアット「130ワゴン」がRMサザビーズの“シールド(封印)”と呼ばれるオークションに出品され、ちょっとした話題となりました。
“シールド”は通常のオークションとは異なり、“競る”のではなく“入札”方式を採っています。「アニェッリ・コレクション」と称されたシールドオークションには、当該モデルのほかに、彼が15年間所有したフィアット「パンダ4×4」、ザガートが手がけた1985年式のランチア「テーマ ファミリアーレ」も出品されました。ちなみに「テーマ ファミリアーレ」は、2台つくられたプロトタイプのうちの1台だったようです。
ジャンニ・アニェッリはフィアット創業家の出身で、1966年から2003年までフィアットを率いてその名を世界にとどろかせました。
“イタリアの伊達男”としても知られ、彼のスタイルは世界中で称賛されました。時計をシャツの袖の上に巻く、ボタンダウンシャツの襟を外す、といった独自の着こなしを確立。スーツは常にオーダーメイドで、アンディ・ウォーホルに“エレガンスの審判者”と評されたほどです。
そんなジャンニ・アニェッリは多くの特注車両に乗ってきたことでも知られています。今回の「130ファミリアーレ」は、スキー用の車両としてスイス・サンモリッツにあるアニェッリの邸宅に常駐。ルーフラックとバスケットにスキー板を載せ、ゲレンデとの往復に活用されました。
イタリアで強大な影響力を持つ人物であったことから、ジャンニ・アニェッリは常にパパラッチの注目を集めていましたが、この「130ファミリアーレ」も彼とともに何度も写真に収められています。彼がこのモデルを気に入っていたことは、1985年まで所有し続けたことからも想像できます。
●取引のゆくえや落札価格は明かされることなく
ジャンニ・アニェッリが愛した「130ファミリアーレ」は、フィアットのデザインスタジオであるチェントロ・スティーレがデザイン。イタリア・コモ湖近郊に拠点を置くコーチビルダーのオフィチーネ・イントロッツィによって製作されました。
オフィチーネ・イントロッツィはいまや存在しないカロッツェリアですが、軍用車両、霊柩車、救急車などの製作を手がけていたほか、イタリア首相向けの防弾車両やローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が乗ったメルセデス・ベンツ「Gクラス」の防弾車両(通称「パパモービル」)も同社の作品です。
「130ファミリアーレ」は3台しか製作されず、当該車両はジャンニ・アニェッリ自身が使用するために製作されました。残り2台は、彼の弟であるウンベルト・アニェッリと、アニェッリ家が懇意にしていた美術品修復家のグイド・ニコラに贈られました。
オランダの「フィアット130」エンスージャストのサイトによると、さらにもう1台、ルーフがグリーンに塗られた車両も存在するとのことですが、オフィチーネ・イントロッツィが現存しない今、真偽のほどは確認しようがありません。
ウンベルト・アニェッリに贈られたものは、シルバーのボディにベージュのルーフ、グイド・ニコラのものは、シルバーのボディにメタリック・レッドのルーフとなっています。
ジャンニ・アニェッリの愛車はボディもルーフもシルバーですが、ボディサイドには木目調のトリムがあしらわれ、籐のバスケットを備えたルーフラックを装着。また、警備チームが後方からジャンニ・アニェッリの動きを把握しやすいよう、非対称の第3のブレーキランプも備わっているのが特徴です。さらにリアシートは、折り畳めるようになっています。
当該車両は、2014年の「ヴィラ・デステ・コンコルソ・デレガンツァ」や2022年の「ザ・アイス・アット・サンモリッツ」など著名なイベントに出展され、「ザ・アイス・アット・サンモリッツ」では「クラシックドライバー・スピリット・オブ・サンモリッツ賞」を受賞しています。
RMサザビーズが掲載している書類には、ジャンニ・アニェッリの孫、ラポ・エルカンが当該車両と映る写真も含まれています。
シールドオークションに対するRMサザビーズの見積もりは、17万〜30万ユーロ(2778万円〜4903万円)でした。
今回、落札されたのか、それとも流れ、この先、別のオークションに出品されるのか、はたまた、どこかのコンクールデレガンスに再び姿を現すのか、成り行きが気になります。
VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】