VAGUE(ヴァーグ)

じつは“グリーン車の旅”がオトクで人気! 東海道新幹線「ぷらっとこだま」って何? 名古屋から東京の“各駅停車の旅”を味わって気づいたホンネとは

東海道新幹線を格安に乗れる旅行商品

 現在の東海道新幹線の主役は、もちろん「のぞみ」です。のぞみ号は1時間で最大12本、つまり5分に1本という驚くべきダイヤで運行しています。

東海道新幹線のグリーン車。「のぞみ」に対して「こだま」は時間がかかるが、その分ゆったりとした旅ができると言い換えることもできる
東海道新幹線のグリーン車。「のぞみ」に対して「こだま」は時間がかかるが、その分ゆったりとした旅ができると言い換えることもできる

 それに対し、1964年の東海道新幹線開業時には花形だった「ひかり」、そして各停タイプの「こだま」は、それぞれ1時間に2本(いずれも日中時間帯)と、のぞみ号の6分の1。運転本数の差は比べるまでもありません。

 とくにこだま号は、のぞみ号やひかり号が停車しない駅をカバーする列車であり、のぞみ号でおよそ2時間30分の東京駅から新大阪駅を、約4時間かけて走ります。

 運賃・特急料金の合計は、のぞみ号よりほんのわずかに安くなりますが、所要時間の差を考えると、積極的にこだま号で東京から新大阪まで乗り通す人はまずいないでしょう。

 そのこだま号を「あえて使う」ことで、おトクな旅を実現する旅行商品があります。それはJR東海ツアーズが販売するEXサービス会員向けプラン「ぷらっとこだま」です。

 これは事前予約したこだま号の指定席に限り利用できる商品です。乗車日や区間などの変更ができない、乗り遅れても他の列車が利用できないなどの制限があるものの、ふつうに購入するきっぷに比べ、格安になっています。

 東京から名古屋間のきっぷでは、のぞみ号が1万1300円(指定席・通常期、以下同)、こだま号が1万1090円ですが、「ぷらっとこだま」は最安で8710円と、のぞみ号より2590円、こだま号より2380円、旅行費用を“節約”できるのです。

 そしてグリーン車の利用では、さらにおトク感が高まります。通常のきっぷでは普通席に比べ3500円ほど高くなるグリーン車が、「ぷらっとこだま」では最安でわずかに900円高いだけの9610円なのです。

 こうした金額の差に加え、「ぷらっとこだま」では、税込み320円以下の飲料ひとつと引き換えできる「1ドリンク引換券(電子チケット)」も付いてきます。

 ただし旅行費用を抑えることができるとはいえ、移動時間のために疲れてしまうようでは、本末転倒です。そこで実際に「ぷらっとこだま」で名古屋駅から東京駅まで移動し、“乗り味”を実感してみました。

実際に「ぷらっとこだま」を使って名古屋駅から東京駅まで「こだま号」に乗ってみた
実際に「ぷらっとこだま」を使って名古屋駅から東京駅まで「こだま号」に乗ってみた

 まずは商品の購入です。

「ぷらっとこだま」は、JR東海の「EXダイナミックパック」サイトの「片道・日帰りプラン(ぷらっとこだまなど)」から、ツアータイプで「片道(ぷらっとこだま等)」を選択、日付や出発地、目的地などを指定して購入します。

 乗車は「IC乗車(対応する交通系ICカードまたはEX予約専用ICカード)」もしくは「QR乗車(QRチケットの画面表示もしくは印刷)」でのチケットレス乗車となるため、注意が必要です。

Nextゆったりと座れる「グリーン車」の利用が快適でオトク
Gallery 【画像】知ってた? オトクな東海道新幹線の旅「ぷらっとこだま」の使い方を写真で見る(31枚)
今しか買えない! 少量限定のプレミアムタイヤとは
浅草の職人魂から生まれた「KIWAME TOKYO ASAKUSA」 どんな腕時計?

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

RECOMMEND