買わずに乗る時代が本格化!? サブスク・カーリース・カーシェアで「クルマを所有しない選択肢」が増えている理由とは
買う時代は終わった? 多様化する“持たないカーライフ”のかたち
近年、カーシェアやクルマのサブスクといった所有しないカーライフが広まり、選択肢が多様化しています。

かつてクルマを利用するには、所有という形以外は、レンタカーなどを利用するのが一般的でした。現在では、「タイムズカー」に代表されるカーシェアリングやトヨタの「KINTO」をはじめとしたクルマのサブスク、個人向けのカーリースなどが定着。所有しなくてもカーライフを楽しめるようになり、選択肢は年々増えています。
クルマを購入するには、現金で一括購入するほか、頭金を貯めてマイカーローンを組むのが一般的でしたが、いまではメーカー(ブランド)を問わず、新車販売店でも残価設定ローン(残価設定クレジット)を展開しています。
残価設定クレジットは、車両価格の一部をあらかじめ残価として据え置き、残りの金額を3年間や5年間などの一定期間、毎月計画的に支払うことで月々の支払いを抑えることができます。契約期間が終わるとクルマを返却するか、残価を支払って購入するか、新しいクルマに買い替えるかなどから選択できます。
オールジャンルが揃っているサブスクは、クルマも同じように月々など定額で利用できます。リースも似ていますが、クルマのサブスクは、頭金などが不要な契約も多く、自動車保険も含まれているプランも一般的。保険料が高くなる傾向にある若年層でも月々の支払いを抑え、予期せぬ出費を気にせずに定額で利用できます。
税金や車検、メンテナンス費用なども含まれている場合が多く、契約期間も選択できるケースが多くなっています。また、中古車や高級車、MT車専門などもあり、細かなニーズに応えてくれます。単身赴任や親元を離れた大学生など、期間限定でクルマを利用したい人などからも支持されています。
カーシェアはもちろん、サブスクやリースはそれ以上に気軽に乗り替えることができるため、家族が増えるなどライフスタイルが変わっても対応しやすい利点があり、税金や車検などの支払いの手間を省くこともできます。ガソリンスタンドが行っているカーリースには、燃料代、洗車代の割引が含まれる契約もあるなど、独自のサービスを展開している場合も多くなっています。
サブスクやカーリースには、デメリットもあります。月あたりの走行距離に上限があったり、中途解約する場合は違約金が発生したり、キズや凹みなどの現状回復が求められたりするケースもあります。車種や契約内容によっては、所有するよりもトータルの費用がかさむ可能性もあります。
クルマを購入するのか、カーシェアやサブスク、カーリースなどを利用するのかは、車種や乗り方、ライフスタイルによってベストな選択は異なります。今の時代、所有だけにこだわらず、自分らしいカーライフの形を自由に選べることこそが最大のメリットといえるのかもしれません。
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】