VAGUE(ヴァーグ)

「えっ、知らなかった…」 高速道路走行中 追い越し車線を走り続けるのはNG行為!? 夏休みの長距離ドライブ時に気をつけるべき注意点とは

追い越し車線の常用には意外な危険性があった!?

 高速道路を走行していると、追い越し車線をそのまま走り続けている車両を見かけることがあります。

 後続車が近づいてきても道を譲らず、そのまま右側を走行し続けるケースも少なくありません。

 この行為を運転マナーの問題と捉える人もいれば、明確な交通違反だとする声もあり、解釈が分かれやすい側面があります。

理由もなく右側車線に留まり続けることは避けるべき行為
理由もなく右側車線に留まり続けることは避けるべき行為

 本来、追い越し車線は高速道路で追い越しを行うために一時的に使用されるもので、追い越しが終われば速やかに走行車線へ戻る必要があります。

 走行車線を基準とする「キープレフト」が基本であり、この考え方が道路交通法に反映されています。

 交通の流れを円滑にし、不要な接触や煽り運転を防ぐためにも、適切な車線利用が求められています。

 道路交通法第20条には、複数の通行帯がある場合には最も左側の車線を通行することが原則とされています。

 この規定に違反して追い越し車線を継続して走り続けた場合、「通行帯違反」として行政処分の対象となります。

 普通車であれば違反点数は1点、反則金は6000円が科されますが、これはあくまで一例であり、違反の積み重ねによっては免許停止など重い処分につながる可能性もあります。

 運転のクセとして見過ごされがちな行為であっても、法的には明確にルールが定められている点に注意が必要です。

 一方で、この行為を発見した警察官が取り締まりをすぐに行うとは限りません。

 追い越しが終わっても走行車線に戻れないほど混雑している状況や、周囲の車両との車間距離を考慮して安全を優先した場合など、現場ごとに判断が必要とされることもあります。

 とはいえ、明らかに走行車線が空いているにもかかわらず追い越し車線を走行し続けていれば、後続車の妨げとなり、悪質と判断される場合もあります。

 そして、安全面においても追い越し車線の継続使用はリスクが伴います。

 とくに注目すべきは、NEXCO東日本が発行している逆走防止に関する啓発資料で、高速道路で逆走してくる車両の多くが右側の追い越し車線を走行する傾向にあるとされている点です。

 このため、通常の通行時には左側の走行車線を利用することが、安全対策としても有効とされています。仮に逆走車と正面から遭遇すれば、その衝撃は極めて深刻なものになります。

 そのほか、追い越し時の作法として、ウィンカーによる早めの合図、追い越し車両との十分な車間距離確保、追い越し後のスムーズな走行車線への復帰などが基本とされています。

 とりわけ、追い越しが終わったにもかかわらず、理由もなく右側車線に留まり続けることは避けるべき行為です。

 走行中は左側白線を目安に、車両通行帯のやや左寄りを維持して走ることが望ましいとされています。

追い越しが終わっても走行車線に戻れないほど混雑している場合はOK
追い越しが終わっても走行車線に戻れないほど混雑している場合はOK

 加えて、高速道路では前方不注視による事故や、ながら運転、居眠り運転など、人為的ミスが事故の引き金になるケースも多く見られます。

 高速域ではわずかな判断の遅れが重大な結果を招くため、常に集中力を維持し、的確なポジションでの走行が不可欠です。

 追い越し車線の常用は、周囲の流れとのズレを生み、運転への集中を妨げる一因となるおそれがあります。

 交通の円滑化と事故予防の観点からも、周囲に合わせた自然な通行が望まれます。

 一人ひとりの意識が高まることで、結果として社会全体の交通安全向上につながっていきます。

※ ※ ※

 追い越し車線を巡る課題は、単なるマナーやルールの話にとどまらず、他者との協調や交通文化全体の質にも関わる要素といえます。

 追い越し車線の適切な運用は、交通全体の安全と円滑さを左右する要素といえるかもしれません。

Gallery 【画像】「えっ...」これが追い越し車線を走行し続けてもいい場合の道路状況です!

VAGUEからのオススメ

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

RECOMMEND