VAGUE(ヴァーグ)

知らない間に交通違反!?… 追い越し車線“走りっぱなし”のワナ 秋の行楽シーズン前に注意したい「道交法」とリスクとは

追い越し車線の“常用”がもたらす思わぬ落とし穴

 高速道路を走行していると、追い越しが終わっても右車線を走り続けるクルマをよく見かけます。後続車が迫ってきても譲らず、右側をキープする運転。これを「マナーの問題」とする人もいますが、実際には道路交通法違反にあたるケースがあります。

理由もなく右側車線に留まり続けることは避けるべき行為
理由もなく右側車線に留まり続けることは避けるべき行為

 本来、追い越し車線はあくまで「一時的に」追い越しのために使う車線。追い越しを終えたら速やかに左側の走行車線へ戻るのが原則です。これは「キープレフト(左側通行の維持)」という基本理念に基づいています。

 道路交通法第20条でも、複数車線がある道路では「最も左側の通行帯を通行すること」が義務づけられています。つまり、理由もなく右側を走り続けると「通行帯違反」とみなされるのです。

 普通車の場合、違反点数は1点、反則金は6000円。軽微な違反に思えますが、繰り返せば免許停止などの処分につながることもあります。

 ただし、警察がすぐに取り締まるとは限りません。たとえば、交通量が多く走行車線に戻るスペースがない場合や、周囲の安全を優先して右側を走る必要がある場合など、状況によっては柔軟な判断がなされます。

 とはいえ、左車線が明らかに空いているにもかかわらず右側を走り続ければ、後続車の妨げとなり「悪質」と判断されることもあります。

 安全の観点から見ても、追い越し車線を長時間走るのは危険です。NEXCO東日本の資料によると、高速道路で逆走してくるクルマの多くは、右側の追い越し車線を走る傾向があるといいます。

 もし正面衝突が起これば、その衝撃は致命的。左側の走行車線を使うことが、結果的に逆走車とのリスクを減らすことにもつながるのです。

 追い越しの際は、早めのウィンカー、十分な車間距離、そして追い越し後のスムーズな走行車線復帰が基本です。右車線に長くとどまることは、他のドライバーに不安やストレスを与える行為でもあります。

 走行中は車線の中央ではなくやや左寄りを意識し、白線を目安に安定した走行を心がけましょう。

 高速道路では、わずかな油断が大きな事故につながります。前方不注意、ながら運転、居眠り運転など、人為的なミスが原因の事故も少なくありません。

 右側を走り続けるクセは、交通の流れを乱し、他車とのトラブルの火種にもなります。自然な通行と冷静な判断が、安全なドライブの鍵です。

※ ※ ※

 追い越し車線をめぐる問題は、単なるマナー論ではなく「交通文化」全体に関わるテーマです。

 お互いがルールを守り、譲り合うことで、高速道路はもっと安全で快適な場所になります。「ちょっとくらい大丈夫」と思わず、追い越したら左へ戻る。それが、ドライバーとしての基本のマナーです。

Gallery 【画像】追い越し車線は居座る場所じゃない! 危険が潜む高速道路を写真で見る(10枚)

VAGUEからのオススメ

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

RECOMMEND