VAGUE(ヴァーグ)

進化したVWのコンパクトSUV「Tクロス」がヒットを続ける理由とは? 新型は“おしゃれ&上質な内外装”と“なめらかな走り”が好印象

洗練されてなめらかさが増したパワートレイン

 そんな「Tクロス」に実施された今回のマイナーチェンジは、まさに“リフレッシュ”と呼ぶにふさわしい内容。基本メカニズムなどには変更がなく、内外装の変更と改良が主な改良メニューとなっています。

VW「Tクロス」
VW「Tクロス」

 エクステリアは、前後のライト類を中心にデザインや仕様を変更。リアのコンビネーションランプは、“ジェリ缶”と呼ばれる予備のガソリンタンクもイメージさせる“X”状に光るようになり、左右のランプが細い水平のライトでつながるイマドキの仕立てとなっています。

 インテリアには、“beats”サウンドシステムやシートヒーターを設定するほか、ダッシュボードにソフトパッドを張り込むことで質感を追求。特に、このソフトパッドの有無による印象の違いは大きく、従来モデルはやや質素で質感がライバルに追いつけていないと感じることもありましたが、新型ではその差が縮まりました。

 1リッターのターボエンジンも、公式発表的には従来モデルからの変更点はありません。しかし、実際に乗ってみると、回転フィールが洗練され、なめらかさが増した印象です。

 しかも、加速のつながりが明確に良化しました。公式資料に記載されない範囲で、おそらく制御などが煮詰められているのでしょう。デュアルクラッチ式トランスミッション“DCT”の制御もなめらかになり、より扱いやすさが増した印象です。

 乗り心地は基本的に良好です。今回の試乗車は18インチタイヤを履いていましたが、段差を超えた際にときどきコツコツとした感覚を覚えることを除けば、フラットライド感も高くて十分に快適です。筆者(工藤貴宏)はこれで十分だと感じましたが、そのコツコツ感をなくしたければ、17インチや16インチのタイヤを履くグレードを選ぶといいでしょう。

 そんな新型「Tクロス」を試乗してみて驚いたのが燃費のよさ。特に高速道路走行時は数値がグングン伸びる印象です。上手に運転すると20km/Lには届きそうなほどの高効率ぶりです。

* * *

「Tクロス」はなぜ人気があるのか? その答え合わせとまいりましょう。

 人気の理由は、扱いやすいボディサイズながら実用性に優れていること。そして何より、輸入SUVとしては手ごろなプライスゆえ、身近に感じる人が多いからでしょう。

 かつて「ゴルフ」は、コンパクトな輸入車としては日本でもリーズナブルで、気軽に買いやすい輸入車でした。しかし、そんな「ゴルフ」も今ではボディサイズが大きくなり、その分、価格も上がって気軽とはいいにくい存在となりました。

 その点「Tクロス」は、ボディサイズが小さくて価格も抑えめ。かつての「ゴルフ」のように身近に感じられるのです。まさに「Tクロス」は“かつての「ゴルフ」のような存在といえるでしょう。

 これらの要素を踏まえれば、トレンドであるSUVであることを含めて、日本のVW車で1位を争う人気モデルとなっているのも当然の結果といえるでしょう。

Gallery 【画像】「えっ!…」ニューモデルも売れそう! これがVWの人気コンパクトSUV「Tクロス」です(30枚以上)

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

RECOMMEND