VAGUE(ヴァーグ)

公道もサーキットもこれ一台で遊べる! 人気のミドルスポーツ、ヤマハ「YZF-R7」とカワサキ「ニンジャ650」を比べてみた【スペックでライバル比較】

スーパースポーツは1000ccがすべてではない

 “サーキットを走るにはガチのスーパースポーツが必須”ということはまったくありません。

 コースにもよりますが、1000ccクラスではなくとも400cc以下の普通二輪、125cc以下の原付でも、フルカウルでもネイキッドでも走ることができます。

 むしろ1000ccクラスのスーパースポーツはサーキット走行に超特化しているため、日常では持て余してしまうことになります。

 数百万円をかけて使い方が限定されてしまうことは、ある意味もったいないでしょう。

 そこで、大型二輪でそれに相応しいパワーと走行性能がありつつツーリングユースにも対応できるミドルクラスに注目しましょう。

ミドルクラスのフルカウルスポーツ、カワサキ「ニンジャ650」とヤマハ「YZF-R7」
ミドルクラスのフルカウルスポーツ、カワサキ「ニンジャ650」とヤマハ「YZF-R7」

 ミドルクラスとは、400ccと1000ccの中間ほどと考えて良いです。

 ミドルクラスにも、高回転型直列4気筒エンジンを搭載したホンモノのスーパースポーツは存在しますが、今回はそこまで目が尖っていないフルカウルスポーツモデルに注目します。

 国内4メーカーともにラインアップしていますが、“意外と”しっかりスポーツライディングもできるよう設計されています。

 その中から今回は、このクラスでは歴史の長いカワサキ「ニンジャ650」と、ヤマハの新進気鋭「YZF-R7」をスペック面から比較してみましょう。

 ニンジャ650は息の長いモデルで、現行型(2020年)以前から存在しています。熟成されているということもでき、このクラスの中心的な存在といえ、その乗りやすさからツアラーとしても人気を得ています。

 YZF-R7は2022年に国内に新登場しました。ヤマハは“スーパースポーツ”と明確にうたっており、ガチンコのマシン「YZF-R6」とは性格の異なる“ファン”要素を追求したモデルとのことです。

カワサキ「ニンジャ650」。このクラスの中心的な存在だ
カワサキ「ニンジャ650」。このクラスの中心的な存在だ

 ボディサイズを比較してみると、ニンジャよりもR7のほうが全幅が小さいことが分かります。前面からの投影面積を減らす目的があるのではないでしょうか。

 それ以上に大きく異なるのがシート高です。ニンジャよりもR7のほうが45mmも高いのです。

 R7は、ネイキッドスポーツの「MT-07」とシャシを共用しています。しかし07よりも30mmも高くなっています。単に共用するのではなく、R7用に最適化していることが見て取れます。

 一方ニンジャのシート高はスーパースポーツから比べると低い値です。公道上での取り扱いが考慮されていることがみてとれます。

 ちなみにサーキットでは、ニンジャの方がシート高が低い分、“膝スリ”がしやすいでしょう。逆にそのための良い練習台にもなってくれそうです。

YAMAHA YZF-R7
車体サイズ:2070×705×1160mm
ホイールベース:1395mm
シート高:835mm
車両重量:188kg

KAWASAKI NINJA 650
車体サイズ:2055×740×1145mm
ホイールベース:1410mm
シート高:790mm
車両重量:194kg

Nextライバルだからこそ違う特性を作り込んだ
Gallery 【画像】サーキットでも楽しめるから“コスパ”良し!? 人気のミドルスポーツ2台を写真で見る(25枚)

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

RECOMMEND