“ランクル”とロールス・ロイスが夢の共演!? パリ・ダカールラリーを走った「コーニッシュ」ベースのラリーマシン 気になる落札価格は?
“酔っぱらいの妄想”が実現したラリーカー
パリ・ダカールラリーに参戦したロールス・ロイスのラリーマシンがオークションに登場し、注目を集めました。

高級車の代名詞であるロールス・ロイスをパリ・ダカールラリーで走らせる……。そんな普通では考えもつかない突飛なアイデアが現実のものとなったのは、1981年のこと。その立役者は、高級ワインに酔ったふたりのフランス人富豪でした。
ある夜のこと、ティエリー・ド・モンコルジェとジャン=クリストフ・ペルティエというふたりの富豪は、ワインを酌み交わしながら突拍子もない会話を交わしていました。
「私のロールス・ロイス『コーニッシュ』でパリ・ダカールを走ってみないか?」。通常であれば、翌朝の二日酔いとともに忘れ去られるような夢物語。ところがふたりは本気でした。
彼らはすぐさまプロジェクトチームを結成。「コーニッシュ」をラリー仕様に改造する計画を始動させました。
当初は、「コーニッシュ」のボディをそのまま流用する予定でしたが、約2270kgというヘビー級の車重は競技車両として致命的でした。そこで、FRPを用いた軽量なレプリカボディの製作に着手したのです。
そのほか、ロールス・ロイスの純正パーツがそのまま使用されたのは、ウィンドウ、クロームバンパー、ダッシュボード、“パルテノン神殿”の異名を持つ象徴的なフロントグリル、そしてステアリングシステムのみだったといいます。
同プロジェクトを指揮したのは、シトロエンのプロトタイプを含む数々のラリーカーを製作した経験を持つミシェル・モクリツキー。「コーニッシュ」に近いホイールベースを持つ4WDシャシーを探した結果、トヨタ「ランドクルーザー」のHJ45型に白羽の矢が立ちました。
スチール製ラダーフレーム、アクスル、ブレーキ、板バネ、トランスミッション、トランスファーケースは「ランドクルーザー」からの流用でしたが、エンジンはよりエキサイティングなシボレー「コルベット」の5.7リッターV8へと換装されました。
白いスチールホイールが採用され、もちろん本格的なオフロードタイヤも装着。ボディ下部には補強用チューブラーフレームを追加し、内部にはフルロールケージ、レーシングバケットシート、ラリー仕様のステアリングホイールが装備されたほか、後席には332リッターという大容量の燃料タンクが新設されました。
●数々の逸話を生んだパリ・ダカールラリー参戦
このプロジェクトを知ったロールス・ロイスは、知的財産権を理由に即座に中止を求めてきたといいます。
しかし、ふたりの富豪には強力な切り札がありました。それは高級ブランドのクリスチャン・ディオール。新発売の男性用香水「ジュール」のプロモーションとして、この型破りなプロジェクトに目をつけたのです。
クリスチャン・ディオール側の熱心な説得により、ロールス・ロイスも渋々プロジェクトを容認。「ジュール」と名づけられたこの異色のマシンは、なんとシャンパンと牡蠣を積んでパリ・ダカールに参戦したという逸話も残っているそうです。
真相は藪の中ですが、そんな伝説のマシンが先ごろ、フランスのオークションハウス・アギュトに出品されました。
このクルマは、実際にパリ・ダカールラリーに参戦したもの。291台がエントリーした中で、多くのステージを上位20位以内で走破、レース中盤では13位にまで躍進し、多くの参加者を驚かせました。
しかし残念ながら、木に衝突してステアリングを損傷。修理をおこなったものの、時間切れで公式結果からは失格となってしまいました。
大会創設者であるティエリー・サバンのはからいで、フィニッシュラインを通過することは許可された「ジュール」。これもまた、クリスチャン・ディオールの影響力でしょうか?
なお、このチャレンジは世界中で大きな話題を呼び、ロールス・ロイス社には「『コーニッシュ』の4×4が欲しい」という問い合わせが殺到したそうです。
* * *
今回のアギュトのオークションでは、予想落札価格が40万ユーロ~80万ユーロ(約6471万円〜1億2942万円)と見積もられていましたが、最終的には59万6420ユーロ(約9649万円)で落札されました。
現代のロールス・ロイス「カリナン」は、もしかしたらこの“酔っぱらいの妄想”が少なからず影響したモデルなのかもしれない……なんて想像すると、愉快な気分になりますね。
VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】