次世代の“フラッグシップネイキッド”ホンダ「CB1000Fコンセプト」に早くも2台の「カスタムモデル」が登場! 正式発表への期待高まる
アートとレース……ふたつのカスタム仕様を公開
「モーターサイクルショー2025」で最も注目を集めたバイクといえば、ホンダの「CB1000Fコンセプト」。このモデルがバイクファンの視線を釘づけにした背景には、2台のカスタムモデルの存在もありました。

「コンセプトモデルと同時に、それをカスタムしたバイクも同時に展示されるというのは、非常に珍しいと思います。それだけ市販が近いのかな、と期待せずにはいられません」
このように興奮気味に話すのは、「モーターサイクルショー2025」で実際に「CB1000Fコンセプト」をチェックしてきた乗り物ライターの増谷茂樹さん。
会場に展示されていたカスタムモデルのうちの1台は、セレクトショップであるBEAMSのアートやカルチャーを推進するプロジェクト「BEAMS CULTUART(ビームス カルチャート)」とのコラボによるものでした。
グラフィックデザイナーのGUCCIMAZEをクリエイティブディレクターに迎え、タンクやフェンダー、シートカウルなどにグラフィックが施された「HONDA CB1000F meets GUCCIMAZE」は、マフラーやステッププレートなどシルバーだった部分がすべてブラック仕上げとなっている点が目を惹きます。
もう1台の「CB1000F Concept Moriwaki Engineering」は、その名のとおり、モリワキエンジニアリングが手がけたレーシングコンセプト。
マフラーがモリワキ製とされているだけでなく、ハンドルはセパレートタイプとされていて、前後サスペンションやスイングアームにもスペシャルパーツが装着されるなど、細かい部分にまで手が入っています。
ブレーキはブレンボ製で、フロントフォークにはウィングレットを装備。ゼッケンの入ったバイザーも装着されるなど、そのままレースに参戦できそうな完成度です。
近年、鉄フレームマシンで競われるホビーレースが盛り上がりを見せていますが、そのスターティンググリッドに並んでいても違和感がない仕上がりといえます。
「グラフィックなどデザイン面のカスタムだけでなく、レース向けのカスタムコンセプトまでつくっているということは、ベースマシンの構成がある程度固まっている証拠といえるのではないでしょうか。『CB1000Fコンセプト』自体の市販も近いのではないかと期待してしまいます」(増谷さん)
●新しい「CB」の世界観を感じさせる仕上がり
「HONDA CB1000F meets GUCCIMAZE」はグラフィック中心のカスタムですが、これだけでも大きくイメージが変わっています。
ファイアーパターンを思わせるグラフィックですが、ホンダのウィングマークまでデザインされているのが面白いところです。
このグラフィックを用いたTシャツなどのアパレルも用意されていて、バイクのカスタムにとどまらずひとつのアートプロジェクトのような展開となっています。
「CB1000F Concept Moriwaki Engineering」は鉄フレームのレース仕様というカスタムですが、旧車をレーシングマシンに仕立てたようなつくりではなく、フロントにウィングレットを装備したり、レバーガードを装着したりと、最新の技術が投入されています。
レースシーンを強く意識したマシンですが、実際に市販されればカスタムの参考になる部分も多く、何よりカッコいい。
今回、展示された2台は、アートとレースという互いにかけ離れたふたつの分野をイメージさせるカスタムモデルですが、いずれも新しい「CB」の世界観を感じさせる仕上がり。“次世代のフラッグシップ・ネイキッド”である「CB1000Fコンセプト」の市販化に期待せずにはいられません。
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】