VAGUE(ヴァーグ)

欧州No.1人気コンパクトSUVが大進化 ルノー新型「キャプチャー」はパワートレインにも注目 ふたつの“ハイブリッド”の走りはどう違う?

内外装も大幅にアップデート

 BセグメントのコンパクトSUVとして、2013年に欧州で販売を開始したルノー「キャプチャー」は、2019年に2代目に進化していますが、初代、2代目ともに欧州コンパクトSUVのセグメントで販売台数No.1を獲得する人気車種になりました。

 その2代目「キャプチャー」が欧州では2024年、日本向けには2025年6月、大きなマイナーチェンジを施しました。しかしこれはフルモデルチェンジと思えるほどの外観と中身の変化がありました。

ルノー改良新型「キャプチャー」フルハイブリッドE-TECHの走り
ルノー改良新型「キャプチャー」フルハイブリッドE-TECHの走り

 ボンネット、フェンダー、ラジエターグリル、バンパーで構成されるフロントフェイスはまったく新しいものになり、プレスリリースによればルノーのデザイン責任者であるジル・ヴィダル氏の新しいデザインテイストが反映されていると説明されています。

 これまでのC型から上下に薄いヘッドライトになり、そこを繋ぐ細いラジエターグリルは高い位置になりました。

 主に空気を取り入れるのはナンバープレート下の広い開口部になっています。このモダンなフェイスが新しいルノー顔になるようです。

 パワートレインはマイルドハイブリッド(MHEV)とフルハイブリッドのE-TECHの2種類になりました。

 MHEVは1.3リッター直列4気筒直噴ターボエンジンで、最高出力116kW(158ps)/5500rpm、最大トルク270Nm/1800rpmに加え、3.6kW(5ps)/1800-2500rpm、19.2Nm/1800rpmを発揮できる12Vのリチウムイオンバッテリーによる補助モーター(BSG)が付いています。

 7EDC(DCT)のトランスミッションと組み合わされWLTCモード17.4km/Lの燃費を誇ります。

 E-TECHは1.6リッター直列4気筒の自然吸気エンジンで、エンジン単体では69kW(94ps)/5600rpm、148Nm/3600rpmですが、36kW(49ps)・205Nmと15kW(20ps)・50Nmを発揮する2個のモーターアシストにより、輸入SUVでのNo.1(発売時点)の燃費(23.3km/L)を実現しています。

 F1のテクノロジーを採用して開発されたドッグクラッチのE-TECHの強みを発揮しています。

 グレードはテクノ(MHEVのみ)とエスプリ アルピーヌ(MHEV、E-TECH)の2種類が用意されています。

 2グレードの装備の差は小さく、テクノはファブリックシートと18インチホイールの採用が大きな違いです。

 安全装備は両グレード同じでADAS関連ではエマージェンシーレーンキープアシスト(対向車との前面衝突回避をサポート)やブラインドスポットインターベンション(後側方車両との接触回避をサポート)、ドアオープニングアラート(後側方から来る車両の接近を警告)などが追加されています。

NextMHEVとE-TECH ふたつのハイブリッド その乗り味の違いとは
Gallery 【画像】国産コンパクトSUVにない魅力も豊富! 大きく変わったルノー新型「キャプチャー」を見る(28枚)

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

RECOMMEND