VAGUE(ヴァーグ)

「街の遊撃手」はダテじゃない!? いすゞ2代目「ジェミニ」の“やりすぎCM”がいま見ても衝撃的な理由とは

滑走路で“マスゲーム”!? 赤いジェミニが見せた驚異のシンクロ走行

 この、卓越したクルマのコントロール技術という点で言うと、個人的にはパリ市街編より滑走路を使ったクルマのマスゲーム編(ワタシの勝手な命名です)の方が印象深かった記憶があります。

いすゞ2代目「ジェミニ」
いすゞ2代目「ジェミニ」

 10台以上のジェミニが一糸乱れずドリフトしたり蛇のように蛇行しながらすれ違ったり、さらには四方から連続交差したりと、ひとつタイミングを間違えればクラッシュ必至の構成は並みのドラテクでは決してなし得ないはず。

 クルマの左右を連結、あるいはリア部分だけホップアップさせるリフト装着といった明らかな改造による動きには醒めた目を向けていた当時のワタシ(イヤなガ……子供です。運転免許も持っていなかったくせに)も、この赤いジェミニたちの動きには心ときめかせたものでした。

 と、CMの話ばかりしてきましたが2代目ジェミニ自体も当時のコンパクトカーとしては力作と言える内容を持っていました。1980年代といえばクルマの駆動方式が一斉にFF化する時期ですが、ジェミニもこの2代目でFF化。当初は初代も併売されたことからモデルライフの前半は“FFジェミニ”と名乗っていました。

 エンジンは当初1.5リッターのガソリンのみでしたが、後からいすゞ得意のディーゼル仕様も追加。高性能モデルを用意するのは当時のコンパクトカーでは当然の“嗜み”でしたから、ジェミニにもドイツのチューナー「イルムシャー」の名を冠した仕様や、1.6リッターDOHCを搭載した「ZZハンドリング・バイ・ロータス(名前の通り英国のロータスが独自に味付け)」が登場。

 いすゞとは縁深い巨匠、ジウジアーロが原案を手がけたシンプルでいながら存在感も十分なエクステリアは、群雄割拠だったコンパクトカー市場でも好評を持って迎えられ、結果的にいすゞの乗用車では最大のヒット作となりました。

Gallery 【画像】“街の遊撃手”が本気で暴れた! CMに登場した伝説のいすゞ2代目「ジェミニ」を写真で見る(9枚)
今しか買えない! 少量限定のプレミアムタイヤとは
浅草の職人魂から生まれた「KIWAME TOKYO ASAKUSA」 どんな腕時計?

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

RECOMMEND