ベントレー新型「ベンテイガ・スピード」はPHEVじゃなく純内燃エンジン採用 新V8ツインターボはW12エンジン超え 驚異の性能を確かめた
W12をやめた新ベンテイガ・スピードはむしろ性能向上
ベントレーのスピードといえば、シリーズ中もっともパワフルなエンジンを積んだスポーティグレードのことを意味しています。

そして近年、ベントレーでもっともパワフルなエンジンといえば排気量6.0リッターのW12ツインターボだったので、従来のベンテイガ・スピードもまた、このW12エンジンをパワーアップして搭載してきました。
そんなベントレーのスピード・グレードに異変が起きたのは2023年のこと。およそ20年間にわたって通算10万基以上を世に送り出してきた名作、W12エンジンの生産を終了するとベントレーが発表したのです。
このため、翌2024年に発表された新型のベントレー・コンチネンタルGTスピードは、W12エンジンではなくV8エンジンが搭載されました。
ただし、そこにプラグインハイブリッドを組み合わせることにより、システム出力で782ps、システムトルクは1000Nmという、ベントレー史上もっともパワフルなロードカーに仕立てられていたのです。
続いて誕生した新型フライングスパーも同じ電動パワートレーンを採用。「今後、パワフルなベントレー・モデルはW12エンジンに代えてV8エンジン+プラグインハイブリッドを搭載する」とのイメージを私たちに植え付けたのでした。
そんなところに「新型ベンテイガ・スピード誕生」のニュースがもたらされたのですから、こちらもV8エンジン+プラグインハイブリッドを積んでいると考えるのが自然でしょう。
ところが、新しいベンテイガ・スピードは、プラグインハイブリッドはおろか、マイルドハイブリッドさえ持たない「純内燃エンジン」をチョイスして私たちを驚かせました。
さらに驚きだったのが、排気量4.0リッターのV8ツインターボエンジンながら、多くの項目で従来のW12ツインターボエンジンを凌ぐパフォーマンスを発揮している点にあります。
たとえば最高出力はW12を積む旧型の635psに対して650psを発揮。最大トルクは、排気量の減少に伴って900Nmから850Nmに後退したものの、0−100km/h加速は3.6秒(3.9秒)、最高速度は310km/h(306km/h)とむしろ向上しているのです。
もっとも、これはまったく予想できなかったことかといえば、そうとも言い切れません。
なぜなら、同じフォルクスワーゲン・グループに属し、新型ベンテイガ・スピードと基本的に同じ4.0リッターV8ツインターボエンジンを積むランボルギーニのウルス・ペルフォルマンテは、2年前に発売された段階ですでに666psと850Nmを発揮していたからです。
つまり、フォルクスワーゲン・グループのV8エンジン(その基礎開発は同じグループ内のポルシェが行った模様)は、それだけのポテンシャルをもともと備えていたといっていいでしょう。
しかも、新型ベンテイガ・スピードはESCダイナミックモードを新設定。このモードを選ぶと、スタビリティコントロールの効き方が少し弱まると同時に、状況に応じてコーナーの内側にのみブレーキをかけるブレーキトルクベクタリングが作動。ドライバーが「テールスライドをさせたい」と希望しているとクルマ側が判断すると、これらを駆使してリアタイヤをアウト側に流すように仕向けてくれるのです。
スポーツドライビングを愛して止まない向きには、たまらない装備といえます。
page
- 1
- 2
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】