2026年にすべてが明らかに!? フェラーリが技術説明会を開催 来年登場予定のフェラーリ初のフルEV「エレットリカ」ちょっと驚く内容とは
伊フェラーリは2025年10月8日、本社にてワークショップを開催しました。そこではフェラーリ初となるフルEV「エレットリカ」の主要技術について発表されました。まだ姿カタチが見えないエレットリカですが、2026年前半には詳細が明らかになるということです。
伊フェラーリは2025年10月8日、本社にてワークショップを開催しました。そこではフェラーリ初となるフルEV「エレットリカ」の主要技術について発表されました。まだ姿カタチが見えないエレットリカですが、2026年前半には詳細が明らかになるということです。
独アウディAGは2025年9月2日、イタリア・ミラノで開催されたイベントにおいて、新型「コンセプトC」スタディを世界初公開しました。将来のアウディデザインを示唆するコンセプトモデルですが、近未来のアウディの方向性をも示しています。
新たに登場した「ベンテイガ・スピード」は、従来の6リッターW12ツインターボの代わりに4リッターV8ツインターボを採用。650馬力・850Nmを発生する新エンジンで史上もっともパワフルなベンテイガとなりました。そんな新型ベンテイガ・スピードの国際試乗会が米国モンタナ州で開催されました。
フェラーリ新型「アマルフィ」が世界初公開されました。実質的に「ローマ」後継となるフロントエンジンのスポーツカーですが、ABS evoが搭載され性能はさらに向上しているといいます。どんなクルマなのでしょうか。
フェラーリ「296スペチアーレ」「296スペチアーレA」が欧州にて発表されました。296GTBをベースにチューンナップした“スペシャル”なモデルは、台数限定ではなく生産期間限定となりそうですが、どのようなモデルなのでしょうか。
2025年2月13日にマイナーチェンジして日本で発売された、ボルボのフラッグシップSUV「XC90」。ボルボ・カー・ジャパンによれば、購入するユーザーの平均年齢がもっとも若いというXC90ですが、この新型モデルに乗る機会がありました。モータージャーナリスト大谷達也氏によるレポートです。
フェラーリ新型「12チリンドリ・スパイダー」の国際試乗会がポルトガルで開催されました。2024年に登場した12チリンドリ・クーペに続く新型オープンモデルですが、どのような違いがあるのでしょうか。モータージャーナリストの大谷達也氏によるレポートです。
2024年8月に世界初公開されたマセラティ新型「GT2ストラダーレ」の国際試乗会が開催されました。サーキットだけでなく公道でのプログラムもあり、その実力を確認しました。モータージャーナリスト大谷達也氏のレポートです。
ディフェンダーブランドのフラッグシップモデル、新型「ディフェンダーOCTA(オクタ)」は、「硬く締まったダートを100㎞/h以上の高速で走る」ことを目指したモデルだといいます。南アフリカで開催された国際試乗会の様子をモータージャーナリストの大谷達也氏がレポートします。
2024年12月、中国・内モンゴルのヤクシにておこなわれたランボルギーニのドライビングイベント「ランボルギーニ・エスペリエンザ・ネーヴェ」。モータージャーナリストの大谷達也氏が体験してきました。
2024年11月に、新しいブランドロゴを発表した英国の高級自動車メーカー「Jaguar(ジャガー)」。12月2日、彼らの新しいデザイン言語を示すコンセプトカー「タイプ00」がマイアミ・アートウィークで世界初公開されました。
2024年11月19日、英国の高級自動車メーカー「ジャガー」が新しいブランドロゴを発表しました。これまでのロゴとは大きく異なり、丸みを帯びた優しいものへと変更されましたが、これは今後のジャガーの方向性を示すものでもあるといいます。
クラス最高となる835馬力・1000Nmを発生する5.2リッターV型12気筒ツインターボエンジンをフロントに搭載するアストンマーティンのフラッグシップモデル、3代目「ヴァンキッシュ」の国際試乗会がイタリアで開催されました。どんな乗り味なのでしょうか。モータージャーナリスト大谷達也氏のレポートです。
従来、アウディ「A5」という車名はクーペやカブリオレ、4ドアクーペのスポーツバックでの展開でしたが、アウディの新たなモデル名の文法に則り、従来の「A4セダン」「A4アバント」が新たに「A5」シリーズとして生まれ変わりました。クルマとしてはどう進化したのでしょうか。国際試乗会でのレポートです。
フェラーリ新型「F80」が世界初公開されました。フェラーリ創立80周年を記念した799台限定のスペシャルなモデルですが、どんなパフォーマンスを発揮するのでしょうか。
2023年5月に世界初公開された、イタリア語で「12気筒」を意味する新型「12チリンドリ」の国際試乗会が開催されました。最新進化版のV12エンジンは、最高出力は830馬力を発生、日本での車両価格は、ベルリネッタが5674万円から、スパイダーが6241万円からとされているフラッグシップモデルの実力を試しました。
2024年6月にフルモデルチェンジされ世界初公開されたBMW新型「1シリーズ」。新型の全長は4361mm(欧州仕様)というCセグメント・コンパクトハッチバックですが、初代登場から20年で全世界で300万台以上が販売されたという人気モデルだといいます。4代目となった人気モデルはどう進化したのでしょうか。ドイツ・ミュンヘンで試乗会が開催されました。モータージャーナリスト、大谷達也氏のレポートです。
2024年6月にフルモデルチェンジされ、第4世代に生まれ変わったBMWのミドルSUVが新型「X3」です。BMWとしては世界市場でベストセラーとなるモデルですが、進化したのでしょうか。
page