「ト、トイレ…」サービスエリアで大型車用の駐車マスしか空いてない場合、乗用車は駐めていい!? どうするのが正解?
大型車用の駐車マスしか空いていない!そんなとき、どうする?
夏休みシーズン。目的地まで涼しく移動できるクルマでのお出かけを考えている人も多いかもしれません。
その一方、高速道路を利用して長距離ドライブをする人も増えるため、渋滞などの問題も発生します。
SA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)も普段より混雑し、空いている駐車マスがなかなか見つけられないということもあるでしょう。

場合によっては、乗用車用の駐車マスが満状態で、大型車用の駐車マスしか空いていないということも。さらに、大型車用の駐車マスに乗用車で駐車をするという人もいるようです。
SNSではこの駐車について、マナーが悪いとして問題視する声が多く見受けられます。
たとえば「SAにて、大型車用Pエリアに、我が物顔で駐めるサンデードライバー」「何も考えない人は看板も標示も見ず大型スペースにすっと駐めてしまう」などの批判的な投稿が多く見られます。
また、厚生労働省は2024年4月から適用の改善基準告示で、トラックドライバーの最大拘束時間を短縮することを定めています。それと関連付けて「ドライバーが休憩を取れなくなり、事故につながる」など大型車のドライバーに親身になる声も見受けられます。
批判が目立ちますが、実際には乗用車を大型車用マスに駐車しても良いものでしょうか。
NEXCO東日本の担当者は次のように話します。
「乗用車用の駐車マスが満車だった場合、大型車用の駐車マスなどサイズ違いの場所には駐車しないようお願いしております。また、駐車スペースではない場所に駐車する行為も大変危険ですのでおやめください」
このように、いかなる場合であっても所定の駐車スペースに駐めるというのが基本です。上述のケースの場合、たとえ本来の駐車マスが空いていなくても乗用車は大型車用マスに駐めるのは認められないようです。
では大型マスしか空いていない場合、諦めて出るしかないのでしょうか。前出のNEXCO東日本担当者は次のように話します。
「サイズ違いの駐車マスしか空いていない場合、次の休憩施設に向かっていただくようお願いしております。休憩施設の満空情報については、『ドラとら』で事前確認することができます」
ドラとらとは、NEXCO東日本と株式会社ゼンリンデータコムが共同運営するサイトで、携帯電話等を介して地図上でSAやPAの満空情報を確認できるサイトです。また通行止めや規制一覧、渋滞一覧なども地図上で確認できます。さらにリアルタイム交通情報として各高速道路のライブカメラ画像を見ることもできます。
このように、駐車できる施設の検討をつけられる仕組みはトラブル回避に寄与することが期待できます。
page
- 1
- 2
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】