VAGUE(ヴァーグ)

大ヒット中なのに「買って後悔した」というSNSでの声ってホント!? ホンダ「レブル250」の“大人気モデルゆえ”の理由とは

バイク買取ショップに聞いた「レブル250を手放す理由」

 さまざまな声があるなか、実際に現場に寄せられる声について、ある中古バイクショップの販売担当者は次のように話します。

「レブル250の発売当初は人気が集中し、新車より高い価格で中古が取引される事例もありました。

 現在は相場も落ち着いていますが、購入後すぐに手放す方も一定数いらっしゃいます。

 走りのイメージと実際のフィーリングにギャップを感じるのが理由で、なかには1000kmほどしか走らずに売却されるケースもありました」

 ただし、すべてがネガティブではありません。担当者は続けます。

「パワーを重視するユーザーには2気筒のフルカウルモデルをオススメしていますが、レブル250は足つきが良く、街乗りから日常の足として使える点が支持されています。

 パーツの流通量が多く、故障時の修理が容易で費用も抑えられるため、初心者やセカンドバイクとして選ぶ方には非常に魅力的です。

 デザイン性やカスタムの楽しみ方に惹かれる人にとっては、後悔より満足感のほうが大きいと思います」

 さらに、SNSでは「リセールバリューの高さ」を評価する声も見られます。

 人気モデルゆえに中古市場で一定の需要があり、売却時に値崩れしにくい点は、初めてのバイク購入でリスクを抑えたいユーザーにとって安心材料となっています。

 ただし、他車に乗り換えることを前提に考えると「結局すぐに手放すのなら最初から別の車種を選べばよかった」との声もあり、ここでも評価は割れています。

 また、ライバル車との比較も議論を呼びます。

 カワサキ「エリミネーター」など同ジャンルのクルーザーと比べると、レブル250は圧倒的に軽量で足つきも良く、初心者には扱いやすいと評価される一方、排気量や加速力では劣るため「パワー不足で後悔した」との意見につながっています。

 そして、デザイン面に関しても「シンプルで飽きがこない」と好意的に捉える人と、「逆に個性が薄い」「街で同じ車両を多く見かける」と感じる人で意見が分かれます。

 このようにレブル250は、軽さや扱いやすさ、デザイン性やカスタム性といった強みが高く評価される一方で、パワー不足や価格上昇、人と被ることへの抵抗感など、購入後に不満が出やすい要素も抱えています。

※ ※ ※

 結局のところ、レブル250は「バイクに何を求めるか」によって満足度が大きく変わるモデルです。

 SNSや販売店の声からも明らかなように、万人に完璧なバイクではありませんが、条件に合えば長く付き合える相棒となります。

 バイク選びは相性が重要だといわれますが、レブル250もまた、ライダーの価値観次第で「最高の一台」にも「後悔する一台」にもなり得る存在といえるでしょう。

Gallery 【画像】じつは250ccクラスで定番モデルなんです ホンダ「レブル250」を写真で見る(22枚)
今しか買えない! 少量限定のプレミアムタイヤとは
浅草の職人魂から生まれた「KIWAME TOKYO ASAKUSA」 どんな腕時計?

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

RECOMMEND