思いどおりの走行ラインをトレースできるe-4ORCE
「2022年に誕生した日産の新型『エクストレイル』は、内外装デザインはもちろんのこと、プラットフォームやパワートレインなどすべてを一新した日産自動車の意欲作ですね」
そう高く評価するのは、“藤トモ”ことモータージャーナリストの藤島知子さんだ。
「新型エクストレイルは従来からの“タフギア”というコンセプトに“上質さ”をプラスし、快適性も大幅に向上しています。タフギア感と上質さをともに譲ることなく進化を遂げ、さらに、日産が誇る先進技術を組み合わせることで走りもレベルアップした新型は、多くの方におすすめできるSUVだと思います」
今回、藤トモさんが新型エクストレイルの走破性をチェックしたのは、その日の最高気温マイナス6℃だった長野県は女神湖周辺の雪道や氷結路においてだ。そんな過酷なシチュエーションで威力を発揮するのが、新型への搭載によって初めて日本の道を走りはじめた日産の独自技術“e-4ORCE(イー・フォース)”である。
新型エクストレイルは、第2世代の“e-POWER(イー・パワー)”を搭載する100%モーター駆動車だ。日産が世界で初めて量産化した“VC(バリアブル・コンプレッション=可変圧縮)ターボ”エンジンで発電し、その電力で前後にひとつずつ搭載したモーターを回して走行する。
e-4ORCEは、ふたつのモーターが生み出す駆動力を前後のタイヤへ状況に応じて巧みに配分するのに加え、ブレーキまでも統合制御する技術である。それにより、走る・曲がる・止まるという走行性能のアップはもちろんのこと、快適な乗り心地や雪道や氷結路などでの安心感も提供するという。
実際、雪道や氷結路で新型エクストレイルをドライブした藤トモさんは、e-4ORCEの印象について次のように話す。
「e-4ORCEは、4本のタイヤのグリップをうまく制御してくれるシステムだと感じました。
例えば、雪が積もったり凍結したりしてすべりやすくなった上り坂では、一般的なクルマだとなかなか前に進んでくれません。新型エクストレイルは、そうしたシーンでもクルマが上手にグリップを確保し、力強く上っていってくれます。先に進めないと思っていた道でも前へと進んでいけるので、運転していてとても頼もしいですね。
また、すべりやすい雪道や凍結路では、カーブを曲がる際にクルマが想像以上に外側へとふくらみ、『ヒヤッ』とすることがありますよね。でも、新型エクストレイルは思いどおりの走行ラインをトレースすることができます。まさにe-4ORCEは、過酷な場面での安心感につながる技術といえますね」
ちなみにe-4ORCEは、「ノート e-POWER」などに搭載される“e-POWER 4WD”に比べて、1.5倍の制御をおこなっているという。そのe-POWER 4WDの制御量も、エンジンで駆動していた先代エクストレイルの“インテリジェント4×4”比で3倍に進化しているというから、e-4ORCEがいかに緻密な制御をおこなっているのかおわかりいただけるだろう。
page