新感覚ドライビング!! スカイラインのセダン王政復古
大井松田のコーナーでもハンズオフで走行可能
2019年9月にマイナーチェンジした日産「スカイライン」は、世界初の先進運転支援技術「プロパイロット 2.0」の搭載が話題となったが、当初の月販200台目標を大きく上回り、2カ月で4000台以上の販売をマークした。
セダンが不人気である日本国内において、スカイラインは大健闘しているといっていいだろう。そこでどうしてスカイラインにいま注目が集まっているのか、「スカイラインGT Type SPハイブリッド」を実際に高速道路やワインディングロードで試乗して考察してみることにした。
スカイラインに往年のスポーツセダンの幻影を求めている男性にとって、2019年のマイナーチェンジにおけるフロントとリアのデザイン変更は、諸手を挙げて歓迎されたようだ。とくにテールライトが丸目4灯に戻ったことが大きかったのだろう。
フロント部は「Vモーション」と呼ばれるフロントグリルに変更されたが、これが「GT−R」を彷彿とさせるデザインで、非常に好評だ。さらに、フロントグリルその他の「INFINITY」のバッヂが「NISSAN」に変更された。
いうなれば、スカイラインがスカイラインらしさを取り戻したことで、ふたたびカスタマーの心を掴んだといっていいだろう。なかでも「400R」は、9代目スカイライン(R33型)GT−Rでニスモが限定車として販売した「400R」と同ネーミングであり、実際にスカイライン400Rも予想以上にオーダーが入っているようだ。
ミニバンやSUVに人気が集まっている昨今、かつてのスタンダードであったセダンがむしろ趣向性の高いクルマとなった。つまり、求められるのは「ストーリー」なのだ。現行モデルで13代目となるスカイラインは、60年以上のブランドストーリーを持っている。最新モデルでは、そうしたスカイラインのストーリーが、アピアランスに見事に反映されているのだ。
運転席に乗り込む前から、これだけ語りかけるセダンは久しぶりだ。試乗するスカイラインは、ハイブリッドのGT Type SP。さっそく、みなとみらいから首都高速横羽線に合流し、箱根を目指すことにする。
●ハンズオフは必要なのか? プロパイロット2.0を体験
横浜町田ICで東名高速に合流し、タイミングを見計らってプロパイロット2.0を試してみることにした。
これまで、先行車の速度に応じて車間距離をキープする機能は、数多くの欧州車を試乗した際に日常的に利用した経験がある。メーカーによっては、ステアリングホイールから手を離すと、警告して知らせる機能があったりする。車間やレーンをキープする機能は、ドライバーの疲労を軽減してくれるため、長距離ドライブでは積極的に使いたい機能だ。
しかし個人的には、高速道路を運転中にステアリングから完全に手を離す必要があるのか、疑問ではある。
プロパイロット2.0は、車両に搭載したカメラ、レーダー、ソナー、GPS、3D高精細度地図データ(HDマップ)を組み合わせることで、走行中の車両の周囲360度の情報と、道路上の正確な位置を把握することで、ハンズオフを実現のものにしている。
ならば、居眠り運転しても確実に目的地へ運んでくれるのではないか、と短絡してしまいそうだが、それはできない。車内にはドライバーモニターカメラが装備されていて、ドライバーが前方を注視しているか常にモニタリングしているからだ。
目を閉じていたり、横を向いたりすると、警告音で知らせてくれ、ドライバーが反応しない場合は、プロパイロット緊急停止時SOSコールが作動し、ハザードランプを点灯しながら車両は減速、停止する。
プロパイロット2.0は、レーダーやカメラを使っている関係上、激しい降雨時などでは利用することができない。試乗当日は小雨が降っていたが、その程度では機能が制限されることはなかった。ただし、ワイパーは間欠で作動させているときは、ハンズオフが可能となる。
厚木を通過して、なだらかなカーブ、そして直線路で、プロパイロット2.0を作動してみることにした。メーターパネル中央のディスプレイ表示がグリーンのときは、ハンズオンでの車線内走行が可能であることを意味している。
先行車の速度に応じて車間距離をキープするマナーは、ガソリン車やディーゼル車などよりもはるかに自然な感覚で、ドライバーに恐怖心を与えることはない。先行車に追従しているときの加減速のマナーは、その特性上、ハイブリッドやEVの方が断然洗練されている。
スカイラインへの信頼度が上がってきたところで、ディスプレイ表示がブルーへと変わった。ハンズオフでの車線内走行ができるようになった合図である。
おそるおそる、ステアリングから両手を離してみる。はじめてディストロニック・プラスで走行したとき抱いたのと同じ、不思議な感覚がわき起こってくる。まるで薄氷の上に立たされたような心もとなさと一緒に。
東名高速の大井松田ICと御殿場間ICは、きつめのコーナーが連続する区間だが、そのままプロパイロット2.0を作動させたままの走行を試してみた。高速道路を走り慣れていないサンデードライバーのなかには、車速を一定に保ったまま走行することが難しい人もいる区間だ。
そもそもこの区間で、ディスプレイ表示がハンズオフが可能であるブルーに変化するのかに注目していると、大井松田IC先の分岐を越えてしばらくして、ブルーへと変わったのだ。
いつでもステアリングを握ることができる用意をしつつ、いざハンズオフ! きつめのコーナーでもなんの問題もなくスカイランが車線内をキープして走行してくれるではないか。
これまで、前輪タイヤからのロードインフォメーションをステアリングから感じ取りつつ、微妙にアクセルワークしながら車速を一定にキープしていた区間だ。その区間をスカイラインが自動で、コーナーをひとつ、またひとつとクリアしていくさまを、運転席で、しかもハンズオフ状態で体験するのは、ちょっとした感動であった。
page
- 1
- 2
VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】