日本にジャストサイズの新型コンパクトSUV「eビターラ」初公開! スズキ初の電動パワーユニットは速さにも期待大!! 気になる発売は2025年度中
スズキ初の量産BEV「eビターラ」の日本仕様を初公開
2025年7月10日、スズキは同社初の量産BEV(電気自動車)「eビターラ(VITARA)」の日本仕様に関する情報をティザーサイトなどで先行公開しました。

スズキが「eビターラ」の開発をおこなっていることが明らかになったのは、今から2年前のこと。2023年にインドで開催された「オートエキスポ2023」で、同社はコンセプトカーの「eVX(イーブイエックス)」を初公開しています。
「eビターラ」はその量産仕様で、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開。この夏から欧州を皮切りに各国で展開される予定で、日本でも2025年度中の発売が予定されています。
「eビターラ」の商品コンセプトは“エモーショナル バーサタイル クルーザー(Emotional Versatile Cruiser)”。「使い勝手がよくて、気分が上がるクルーザー」といった意味で、スズキらしい実用性へのこだわりを活かした機能性と、BEVならではの洗練さや先進性を融合させたモデルとなっています。
高張力鋼板の使用率を約2倍とすることで、車両の軽量化と高剛性を両立した“HEARTECT-e”プラットフォームを採用する「eビターラ」は、優れた衝突安全性と広い室内空間を確保。そのボディに複数のパワートレインを組み合わせています。
バッテリーパックはリン酸鉄リチウムイオン式で、高効率Eアクスルとの組み合わせにより、発進時のキビキビとした加速と低速域から高速域までのシャープな走りを実現したといいます。
2WDモデルは、モーター出力106kW、最大トルク193Nm、バッテリー容量49kWh、航続距離400kmというベーシック仕様と、128kW、193Nm、61kWh、500kmという高性能バージョンの2タイプを用意。
一方、4WDモデルは1タイプで、システムトータル出力135kW、最大トルク307Nm、バッテリー容量61kWh、航続距離は450km以上をマークします。なお、この4WDモデルは、0-100km/h加速が7.4秒とかなり俊足のモデルになっています。
ちなみに4WDモデルには、悪路走破性の向上に加えて、優れた操縦安定性を提供してくれる“ALLGRIP-e”と呼ばれる4駆システムを採用。
「オート」モードと「トレイル」モードを備えており、2WDの約1.4倍の登坂性能を獲得しているといいますから、雪道やアウトドアでも頼もしい走りを期待できそうです。
また、BEVで気になる“寒い季節の航続距離”への対応も抜かりはありません。ヒートポンプ式空調やバッテリーウォーマー、さらにはステアリング&シートヒーターを標準装備しており、外気温が0度となっても、航続距離の悪化を「ノーマル」モード時で約15%、「エコ」モード時で約10%に抑えています。
●ちょうどいいサイズ感と冒険心をくすぐるデザイン
「eビターラ」のボディは、全長4275mm、全幅1800mm、全高1640mm、ホイールベース2700mmと、日本の道路環境にジャストなサイズとなっています。
「High-Tech&Adventure(ハイテック&アドベンチャー)」をテーマにデザインされたエクステリアは、3点マトリクスLEDテールランプや18インチアロイホイール、空力に配慮したエアロダイナミックカバーなどを装備。良好なエアロダイナミクスによる優れた機能性を実現しながらmBEVらしい未来感とSUVらしい頼もしさを存在感が両立しています。
インテリアは、統合ディスプレイシステムやフローティングセンターコンソールなどにより、見た目のモダンさと操作性&使い勝手を両立。アンビエントライティングや異形ステアリングホイールなど、モダンな仕立ても見逃せません。

また、ブラウン×ブラックのカラーコーディネートもポイント。SUVらしいタフさと、大人の上質感を演出する落ち着いた仕上がりになっています。
機能面では、ドライビングをサポートする“ワンペダルモード(イージードライブペダル)”や、3種類のドライブモード(ノーマル/スポーツ/エコ)を設定。ドライバーのカスタマイズにより、日々のドライブが楽しくなる工夫が盛り込まれています。
気になるボディカラーは、全部で5色をラインナップ。新色の「ランドブリーズ グリーン」など、好みで選べるモノトーンとツートーンのカラーが設定されています。
* * *
開発を担当したチーフエンジニアの小野純生さんは、「eビターラ」のこだわりについて次のように話します。
「最優先したのは、品質と信頼性です。BEVである前に、走る・曲がる・止まるというクルマの基本性能をしっかりとつくり込みました。
その上で、BEVユーザーが日常で感じる“不便さ”をいかにして解消するか、という点にも注目して開発をおこないました」
気になる価格は現時点では公表されていませんが、スズキのことですから、もちろん「買いやすさ」についてもしっかり意識されているはず。続報に注目したいところです。
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】