“全長3.8mのコンパクトBEV”に加わった「SUVのようなアクティブ仕様」の魅力とは? ヒョンデ「インスタークロス」は“使える”上に遊び心も満点です
ヒョンデのコンパクトBEV「インスター」に追加された新グレード「インスタークロス」。ベースモデルも走行性能や使い勝手など魅力にあふれるモデルですが、このアクティブ仕立てのモデルはデザインに遊び心があふれています。
ヒョンデのコンパクトBEV「インスター」に追加された新グレード「インスタークロス」。ベースモデルも走行性能や使い勝手など魅力にあふれるモデルですが、このアクティブ仕立てのモデルはデザインに遊び心があふれています。
アウディジャパンは2025年10月1日、電動モデル「Q6 e-tron」シリーズのラインナップを拡大、SUVクーペの新型「Q6 Sportback e-tron(Q6スポーツバックeトロン)」を発売しました。
ボルボは2025年8月21日、コンパクトSUV「EX30」のラインナップを拡大、従来の1グレードだったのが、4グレード+新型「EX30CC」の5モデル展開となりました。そのなかのハイパフォーマンスモデル「EX30 Ultra Twin Motor Performance」を箱根のワインディングで試乗しました。
2025年9月25日、プジョーのマルチ・パーパス・ヴィークル(MPV)である「RIFTER LONG GT」に、限定色「キアマブルー」を採用した限定車「RIFTER LONG GT Kiama Blue Edition(リフターロングGT キアマブルーエディション)」が限定100台で発売されました。
レクサス初のEV「UX300e」が2025年11月で生産終了します。2020年に登場し、ブランドの電動化戦略を象徴するモデルとして注目されてきましたが、5年で区切りを迎えることになりました。
三菱自動車の欧州事業統括会社であるミツビシ・モーターズ・ヨーロッパ・ビー・ブイは、欧州市場向けの新型電気自動車「エクリプス クロス」を2025年内から欧州で順次販売を開始します。どんなクルマなのでしょうか。
独BMWは2025年9月17日、ハンガリー・デブレツェンにあるBMWグループ工場において、新型「iX3」の生産を同年10月下旬から開始すると発表しました。
ホンダは2025年9月12日、軽乗用EV(電気自動車)の新モデル「N-ONE e:(エヌワン イー)」を発売しました。
ホンダは軽自動車規格の乗用電気自動車「N-ONE e:」を発表しました。安心の航続距離に優れた使い勝手と快適性を両立した“街乗り”にちょうどいい電動版「N-ONE」は、どんな魅力を備えているのでしょう?
欧州日産は2025年9月11日、第6世代となる新型「マイクラ(MICRA)」が初めて公道を走行したと発表しました。
スズキは新しい電動コンパクトSUV「eビターラ」の日本仕様を正式発表しました。インドの工場で生産されるスズキのBEV世界戦略車第1弾はどんなモデルなのでしょうか?
スウェーデンのボルボ・カーズは2025年9月4日、欧州市場向けのボルボ新「ES90」の生産を開始したと発表しました。
独フォルクスワーゲンは2025年9月7日、ドイツ・ミュンヘンで開催中のIAAモビリティ2025において、新しいコンパクトSUV「ID. CROSS Concept(ID.クロス コンセプト)」を世界初公開しました。
海外専用モデルとして開発されたマツダ「EZ-6」の実車を、同社の広島本社で子細にチェックすることができました。新時代の“魂動デザイン”や“人馬一体”の走りなど、マツダのコアバリューを継承しているとされるこの電動プレミアムセダンは、どんな魅力を備えているのでしょう?
BMWは2025年9月5日、ミドルSUVタイプのEV(電気自動車)「iX3」をフルモデルチェンジ、次世代モデルを世界初公開しました。どんなクルマに進化しているのでしょうか。
キャデラック初のBEV「リリック」を公道で試乗することができました。同ブランドで最新の電動SUVであり、ユニークな新機能を搭載したモデルですが、その仕立てや走り味にはキャデラックの真髄がしっかり継承されていました。
2025年5月15日に、トヨタは北米市場向け新型電動SUV「bZウッドランド」を世界初公開しました。日本市場には「bZ4Xツーリング」として2026年春に導入される予定ですが、販売店にはどのような反響が寄せられているのでしょうか。
独メルセデス・ベンツは、2025年9月7日からドイツ・ミュンヘンで開催される「IAAモビリティ2025」において新型の電気自動車(EV)である「GLC」を世界初公開すると発表しました。
page