VAGUE(ヴァーグ)

地下鉄乱入に川越えジャンプまで!? いすゞ2代目「ジェミニ」が見せた“伝説のスタントCM”に注目が集まる理由とは

リアルすぎた2代目ジェミニCMの真骨頂

 CMを通じて1970年代から90年代初頭、もっとも勢いのあった時代の日本車を振り返るコラム。昭和のCM史に残る傑作として語り継がれるいすゞ2代目「ジェミニ」。今回は1980年代に放映された“やりすぎ”なCM表現と、その背景を探ります。

いすゞ2代目「ジェミニ」
いすゞ2代目「ジェミニ」

 当時、提携関係にあったGMとの兼ね合いでオペル「カデット」をベースとしていた初代に対し、いすゞの完全オリジナル設計となった2代目「ジェミニ」が登場したのは1985年。「街の遊撃手」というキャッチコピーとともに、伝説のCMシリーズが幕を開けましたが、初期作品は意外にも無難な構成でした。

 舞台は現在と同様にパリ市街でしたが、スロー撮影を多用した映像のなかで、メタリックカラーの落ち着いたボディをまとうジェミニが穏やかに走行するという、控えめで上品な内容。まだ“伝説”と呼ぶには遠い雰囲気が漂っていたのです。

 しかし1986年以降、CMの方向性は一気に転換します。ジェミニは、当時としては目を引くパステルカラーを採用し、そのカラーリングを活かすようにCMでも同様の仕様が登場。2台のジェミニが並走しながら左右を連結してドリフト走行する“Sドリ”を決めるなど、まさに型破りな映像が連発されました。パリの街中を舞台に、クルマが縦横無尽に暴れるその様子は、従来の自動車CMの常識を覆すものでした。

 これらスタントを担当したのは、映画『ミニミニ大作戦』(クラシック・ミニによる初代版)や『007』シリーズでも知られる、名スタントマンのレミー・ジュリアン氏率いるチーム。以降のCMでは、エッフェル塔前でのジャンプや街中でのバックスピンターン、ジャンプする2台が噴水の上で交差する場面、水面を走るボートを踏み台にして川を飛び越えるシーンまで盛り込まれ、スケールと派手さは回を重ねるごとに加速していきます。

Next2代目ジェミニの“やりすぎCM”に対するSNSでの反響とは
Gallery 【画像】“街の遊撃手”ってどんなクルマ!? CMに登場した伝説のいすゞ2代目「ジェミニ」を写真で見る(9枚)
今しか買えない! 少量限定のプレミアムタイヤとは
浅草の職人魂から生まれた「KIWAME TOKYO ASAKUSA」 どんな腕時計?

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

RECOMMEND