VAGUE(ヴァーグ)

ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」の新スポーティグレード「RS」の実力とは? “心地いい走り”が印象的! 力強さを増したルックスが精悍です

引き締まっていて、しかも上質な走り味が魅力的な足まわり

 そんな「ヴェゼルRS」で最も注目すべきは、なんといっても専用のバネ&ダンパーを採用した足まわりと、同じく専用制御となるパワステです。

ホンダ「ヴェゼル e:HEV RS」
ホンダ「ヴェゼル e:HEV RS」

 それらによってつくり込まれた走りは、「きっと硬めの乗り心地だろうな」と思っていました。しかし、標準モデルの「Z」グレードと乗り比べてみても、「RS」の乗り心地はフロントシートに座っている限り、全く悪くはありませんでした。

 もちろん、サスペンションが引き締められている分、路面からの入力は大きめです。しかし、減衰が強く、車体の揺れが一発で抑えられるため、「Z」グレードより車体が揺れている時間が短く好印象。これは好みの領域ですが、筆者(工藤貴宏)は「RS」の方が好印象です。

「RS」のダンパーは“単に硬い“わけではなく、オイルの流路を工夫した構造によって初期の動きが良化していることから、衝撃を受けた際もカドが取れた乗り味になっています。そうしたことも走りの好印象につながっているのでしょう。

 肝心のハンドリングですが、「RS」最大の美点はステアリングを切り始めるときのフィーリングと、その際の車体の反応だと思います。いわゆる“微小舵角”といわれる、わずかにステアリングを動かした際に感じられる、スーッと引っかかりなくクルマが動いてくれる感覚が気持ちいいですね。

 加えて、ステアリング操作に対してクルマが遅れることなく向きを変える際の動きが軽快。まるでライトウェイトスポーツカーのようなクルマとの一体感を味わえます。

* * *

 ホンダのスポーツモデルといえば「タイプR」をイメージする人が多いでしょう。その走り味は、鋭いナイフのごとくスパッと向きを変え、グイグイ曲がっていくシャープな印象です。

 しかし「RS」のハンドリングは、そんな走り味とは一線を画しています。日常的なシーンにおいて、それこそ普通の速度で交差点を曲がるようなシーンでも「なんだか気持ちいいな」と思える走りこそ「RS」の真骨頂。乗り心地とのバランスもよく、誰にでもオススメできるグレードです。

 新しい「ヴェゼルRS」は「これまで運転を楽しいと思ったことはあまりなかったけれど、なんだかドライブしていて楽しいな」と感じる人を増やしてくれるクルマ……筆者はそう位置づけています。

Gallery 【画像】「えっ!…」SUVでも心地いい走りを堪能できる! これがホンダ「ヴェゼル」の新グレード「RS」です(30枚以上)

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

RECOMMEND