VAGUE(ヴァーグ)

軽自動車の常識を変えた! 新型軽EVの日産「サクラ」はなぜスポーツカーのような走りを実現できたのか

エンジン車とは一変したドライバビリティ

 今回、待望の公道試乗がかなった「サクラ」は、日産自動車では初となる量産型の軽自動車EV(電気自動車)だ。

EV化によって軽自動車の常識を打ち破る走り味を手に入れた日産「サクラ」
EV化によって軽自動車の常識を打ち破る走り味を手に入れた日産「サクラ」

 サクラのベースとなっているのはエンジンを搭載する軽ハイトワゴンの「デイズ」だが、街中から高速道路まで実際にドライブしてみると、ドライバビリティはまったく異なるレベルに仕上がっていた。

 そのポイントなるのは、サクラが披露する加速フィールと力強さ、そしてハンドリングだ。

 モーターで駆動するEVでは当然のことながら、サクラの加速はスムーズでシャープだ。鉄道でいえば、ディーゼル機関車から新幹線に乗り換えたくらい、エンジン駆動車とはまったくの別物だ。また、エンジンに起因する振動やノイズがないため、雑味なくスッキリとした加速を実現できているのも魅力的だ。

 エンジンで駆動する軽自動車をドライブしていても“振動が多い”と感じている人は少ないだろう。なぜなら、体がそれに慣れているからだ。しかし、EVに乗り換えれば、世界観の違いに驚くことはず。静かでなめらかな走行フィールは感動さえ覚えるほど。それは、サクラのような軽自動車EVでも変わりはない。

 アクセルペダルを踏み込んだ直後から、スッと素早く反応して加速していく俊敏性も、エンジン車にはないメリットだ。ただサクラの場合、反応のよさを強調するのではなく、一般的なドライバーが“過敏”と感じないレベルに抑えてあるのが好印象。EVの特徴を誇らしげに強調するのではなく、日常領域における乗りやすさを重視していることがうかがえる。エンジン車から乗り換えたユーザーでも違和感なくなじむことができ、同時に、気持ちいいとかスッと動くと感じられるよう、バランスよく調律されている。

 その上でサクラは、運転していて「もはやこれは、軽自動車を超えた別の乗り物だな」とさえ感じさせる。その秘密は、動力性能の力強さにある。

 一般的な軽自動車では、急な上り坂において力不足を感じるのは否めない。もちろん、坂道を上らないことなどめったにないが、パワーを引き出すためエンジンが高回転まで回るため。ゆとりがなく苦しそうな印象を受ける。

 しかしサクラは、急な坂道を上るときでも、苦しそうとか無理をしているといった印象は一切なく、驚くほど涼しげにグイグイと上っていく。こんな走りは、これまでの軽自動車では体験したことがない。

 その理由は、エンジンとはまったく異なるモーター特有のトルク特性にある。195Nmというサクラの最大トルクは、ターボエンジンを搭載する軽自動車の約2倍に相当。それは、2リッターエンジンを搭載する日産のミニバン「セレナ」のエンジン車とほぼ同じ数値といえば、どれだけ力強いかをイメージできるだろう。そんなエネルギッシュなモーターで駆動力を生み出すのだから、余裕があって当然だ。

 急な坂道を涼しい顔をしながら余裕しゃくしゃくで上っていくサクラの様子は、とてもエンジンで駆動する軽自動車にはマネできないものである。軽自動車だからといって、もう「急な上り坂を上らない」なんてことはない。軽自動車はEV化によって新たな時代を迎えたのだ。

Nextスポーツカーに匹敵する理想的な前後重量配分
Gallery 【画像】スポーツカーのようにコーナリングが気持ちいい日産「サクラ」を写真で見る(21枚)
今しか買えない! 少量限定のプレミアムタイヤとは
浅草の職人魂から生まれた「KIWAME TOKYO ASAKUSA」 どんな腕時計?

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

RECOMMEND