世界に先駆けた量産EV 日産初代「リーフ」登場から13年 EVシフト進む欧米中に対しなぜEVは日本で浸透しない? その根深い理由とは
量産EVとしては世界中のメーカーの中で最も早い時期に登場した初代リーフ
日産は2023年7月に「EVのグローバル累計販売台数100万台」を発表しました。これは2010年12月にEVの初代「リーフ」を発売してから、13年での大台突破となります。
特に「リーフ」は、世界約50か国で約65万台が販売されています。現在のEVシフトのブームのはるか以前、まだ世界のどこのメーカーもEVを本格的に量産していなかったころからスタートし、現在まで作り続けてきたからこそ達成した大記録です。
しかし、一方で「世界で最も早い時期からEVを作り続けているのに、その本拠地である日本では、ちっともEVが売れない」という、残念な状況であるのも事実。2022年度の国内のEV販売は、全体の1.5%(一般社団法人日本自動車販売協会連合会調べ「燃料別メーカー別台数」)にすぎません。
欧州や中国どころか、アメリカにも届いていないシェアの低さです。EVをどこよりも早く作っているのに、日本は、EVが売れていないのです。
その理由は、どんなものなのでしょうか?

まず、考えられる最大の理由が、「車両価格の高さ」ではないでしょうか。
EVに搭載される駆動用二次電池(リチウムイオン電池)は、まだまだ高額です。ガソリン車と同様の航続距離を実現しようとすると、どうしても高額な電池をたくさん積むことになり、それが価格高騰の理由となります。
実際にEVの価格は高額です。日産「リーフ」の価格は、エントリーグレードでさえ400万円を超えます。フラッグシップEVの「アリア」では500万円以上。電池搭載量の比較的少ないホンダの「Honda e」でも500万円近くします。トヨタとスバルの共同開発した「bZ4X」(リース専用車)と「ソルテラ」は600万円台もします。200~300万円台で、さまざまなエンジン車が選べる中、わざわざ高いEVを選びにくいというのが現状です。
もちろん、政府も問題を理解しており、EV向けの補助金も用意されています。今では、最大55万円ものEV補助金が用意されてもいます。それでも売れないのは、やはりユーザーが、まだまだ「EVは高くて買うものではない」と考えているのでしょう。
ちなみに、日産の新しい軽EVである「サクラ」は、電池の搭載量を減らして新車価格を抑えました。補助金を使うと、200万円台で手に入れることができます。これはエンジン車と比べると、「ちょっと高い」レベルです。
するとどうでしょう。「サクラ」は見事にヒット! 発売約1年間で5万台を超える受注を得て、2022年度のEV国内販売の約4割を占めるほどとなりました。
日本の場合、安ければEVを買うという人がいるのです。とはいえ、「サクラ」のヒットは、「EVとしてのヒット」であり、「エンジン車すべてを含む」となると、年間5万台では、まだまだ数字として不足です。
page
- 1
- 2
VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】