VAGUE(ヴァーグ)

朝ドラで再注目の【平成文化】 90年代に流行した「VIPカー」って何? ベース車として人気だった平成「高級セダン」3選

平成時代に一世風靡したVIPカー!王道はトヨタ「セルシオ」?

 本来「VIPカー」とは、要人の移動に使われる高級車を指す言葉ですが、平成に流行した「VIPカー(ビップカー)」とは、高級セダンをカスタムすることで独特なチョイ悪スタイルを演出したクルマです。

昭和に流行した「ハイソカー」の流れを組む「VIPカー」文化。高級セダンをベースにした改造車が平成初期から流行した
昭和に流行した「ハイソカー」の流れを組む「VIPカー」文化。高級セダンをベースにした改造車が平成初期から流行した

 型落ちの高級セダンにローダウン/フルエアロ/大径ホイール&低扁平タイヤなどのカスタムを施して乗るのがVIPカーの流儀であり、なかには過度に低い最低地上高や騒音規制不適合のマフラー、フルスモークなど道路運送車両法に抵触するようなカスタム車両も散見されました。

 そうしたVIPカーにおいてベース車両選びは非常に重要であり、人気があるクルマはカスタムパーツも豊富です。なにより、高額車であるほど貫禄があり目立ちます。VIPカーのベース車両は、高級車として名実ともに優れたクルマでなくてはなりませんでした。

 VIPカーとして高い人気を誇ったのは、1989年から2006年まで3代にわたって生産されたトヨタ セルシオです。

1989年(平成元年)10月に発売されたトヨタ初代「シーマ」
1989年(平成元年)10月に発売されたトヨタ初代「シーマ」

 初代セルシオのボディサイズは全長4995mm×全幅1820×全高1400mmと、トヨタ クラウンとセンチュリーの間のポジション収まるサイズアッパーミドルセダン。高級セダンらしい威厳あるデザインと確かな性能が人気を集めた理由といえるでしょう。

 北米向け高級車ブランドとして立ち上げたレクサスのフラッグシップモデルであるLSの日本仕様として導入されたクルマがセルシオであり、両車に搭載された260馬力の4リッターV型8気筒エンジンの振動の少なさには、メルセデス・ベンツやBMWも驚愕したという逸話が残っています。

 1994年に発売された2代目は、初代から大きく外観は変更せず、リファインにとどめて刷新。ホイールベースの延長による後席スペースの拡大や、エンジンへの改良により、さらに静粛性や高級感を増しました。

 2000年に登場した3代目は、一転して曲面を多用したデザインに変更。3代目セルシオは2006年まで製造され、以降は日本展開が始まったレクサスへと統合されました。

Nextセルシオの他にもある!懐かしい「VIPカー」のベース車両
Gallery 【画像】平成に流行した「VIPカー」を写真で見る(27枚)
今しか買えない! 少量限定のプレミアムタイヤとは
浅草の職人魂から生まれた「KIWAME TOKYO ASAKUSA」 どんな腕時計?

page

  • 1
  • 2

VAGUEからのオススメ

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

タイヤの選び方が変わるーーデザインによる世界観の表現と性能とを両立したブリヂストン REGNO「GR-XIII B Edition」で“大人のドレスアップ”【PR】

RECOMMEND