VAGUE(ヴァーグ)

クルマ旅でしか味わえない感動! 日本の名所をレクサスで巡る「TOUCH JAPAN JOURNEY」とは? 屋久島の世界遺産で豊かな時間を体験【クルマ×アソビ #18】

屋久島でのクルマ旅だからこそ味わえる貴重な体験

 その後は、そのまま島の外周に沿って走る県道78号線を走って行きます。中間集落の入口にある有名な巨大なガジュマルに立ち寄ったり、海へと続く美しい一本道で撮影したりしながら戻ります。

巨大なガジュマルの下で
巨大なガジュマルの下で

 そして最後にもう一軒、本坊酒造さんに立ち寄りました。

 こちらの屋久島伝承蔵は、1960年の設立。今では少なくなった人の手づくりの麹(こうじ)を使い、良質な酵母が住み着いているという和瓶を補修しながら使い続けるという伝統的な焼酎づくりを継承し続けています。

本坊酒造の屋久島伝承蔵では伝統的な焼酎づくりを継承
本坊酒造の屋久島伝承蔵では伝統的な焼酎づくりを継承

 現地では、実際に櫂入れ(かいいれ)されたもろみが発酵している様子や、蒸留器から出てくる焼酎などを見ることができました。

 ちなみに土がほとんどなく、川の流れも急な屋久島の水は、有機物をほとんど含まない超軟水で、飲むととてもまろやか。焼酎づくりにもこれが使われています。

 夕食の際に飲んだ焼酎も、まさにここ本坊酒造さんのもの。楽しんだお酒がどんな風につくられているのかを実際に目にできたのは貴重な体験でした。これは、ついお土産コーナーに寄ってしまいますよね!?

* * *

 屋久島空港まで「RZ450e」のステアリングを握りながら振り返って思ったのは、「これはまさに屋久島じゃなければ、そしてクルマじゃなければ味わえない旅だったな」ということでした。

 言葉にするのは難しいのですが、自然に自分が一体化したというか、一体で居なければいけないという感覚、でしょうか。そうなると、自然に寄り添うことができ、優しくもなれる。この感覚は、とても新鮮でした。

 屋久島はパワースポットだとよくいわれます。この自然が持つエネルギーの強さがそういわせているんだろうと思っていたのですが、実際にこの地に立ってみて感じたのは、ここに居ると自然に導かれて、自分のマインドセットが刷新されるということでした。力が与えられるというよりは、内なる力が目覚める。そういう意味でのパワースポットだな、という……。

屋久島での素晴らしい“宿”、“食”、“体験”を存分に味わわせてくれたレクサス「RZ」
屋久島での素晴らしい“宿”、“食”、“体験”を存分に味わわせてくれたレクサス「RZ」

 素晴らしい“宿”、“食”、そして“体験”。そして忘れてはいけないのが、それらを存分に味わわせてくれる“モビリティ”、つまりはレクサスのBEVである「RZ」が、この旅にはそろっていたことです。TJJ屋久島は、想像を超える豊かさに浸れる心地いい旅になったのでした。

Gallery 【画像】屋久島で想像を超える豊かさに浸る! これがレクサスが提供する「TOUCH JAPAN JOURNEY 屋久島」の模様です(30枚以上)

page

VAGUEからのオススメ

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】

RECOMMEND