ついに正式受注開始か? マツダ「ロードスター」35周年記念車の魅力とは? “シックな赤いボディカラー”と“上質なインテリアコーデ”に注目です
マツダファンの前でアンベールされた35周年記念車
2024年は、マツダの「ロードスター」にとってデビュー35周年という記念すべき年。そんなアニバーサリーイヤーにアンベールされたスペシャルモデルが35周年記念車です。

1989年、「ユーノス ロードスター」としてデビューを飾ったマツダ「ロードスター」。今年2024年にデビュー35周年を迎えたことを記念して、2024年10月19日と20日に開催された「マツダファンフェスタ2024 at 富士スピードウェイ」でスペシャルモデル、35周年記念車が発表されました。
ソフトトップ仕様と「RF」と呼ばれる電動ハードトップ仕様ともにラインナップされる35周年記念車で目を惹くのは、スポーティ路線ではないおしゃれなカラーコーディネート。大人の上質さを感じさせ、かつ鮮やかな印象です。
ボディカラーは、その名に“熟練した職人によって創り上げられた赤”という意味が込められた“アーティザンレッドプレミアムメタリック”。これは、落ち着きと深みのある紫のようにも見える赤で、「最高峰の職人ワザで生み出される熟成されたワインのような赤。上質で成熟した大人の世界観を表現した色」だとマツダは説明しています。
“アーティザンレッドプレミアムメタリック”はマツダがラージ商品群用に開発したボディカラーで、先ごろ発売された「CX-80」にも採用済み。「ロードスター」の35周年記念車は、そんな上級者のボディカラーを採用しているのです。
ちなみに、“アーティザンレッドプレミアムメタリック”はマツダ車のアイコニックカラーである“ソウルレッドクリスタルメタリック“と比べて、光の吸収と反射の精度をさらに磨き上げ、「特別な赤として、さらに上質で成熟した、大人の世界観を表現した色」だといいます。
またソフトトップ仕様は、幌のカラーにも“スポーツタン”を採用。落ち着きを感じさせながら、つややかな雰囲気に仕上げているのがポイントです。
加えて、高輝度シルバーのホイールや、運転席側リアフェンダー前部(ドアの後方)に備わるシリアルナンバー入り専用オーナメントなど、特別な装備も見どころです。
対するインテリアカラーは“スポーツタン”でコーディネート。この色はカタログモデルの「Sレザーパッケージ Vセレクション」にも設定されているものですが、フロアカーペットなども全面的に“スポーツタン”で仕上げるなど、35周年記念車だけの特別な演出が施されています。
そのほか、コックピットのエアコンルーバー内側にダークレッドの差し色をプラスしたり、シートのヘッドレストに35周年記念ロゴをエンボス加工したりと、こだわりの演出が見られます。
ちなみに後者のロゴは、月桂の葉ひとつひとつをマツダの頭文字“m”でかたどった遊び心のあるデザインとなっているのも見逃せません。
●正式受注のスタートが遅れている理由とは
そんな「ロードスター」の35周年記念車ですが、その正式受注はまだスタートしていないといいます。
実は2023年10月に大幅商品改良を実施した「ロードスター」は細かいトラブルを抱えており、生産が順調に進んでいなかったのがその理由だとウワサされています。
しかし先日、この問題も無事にクリア。これにより「ロードスター」の生産は再び軌道に乗り、35周年記念車の生産にも目処が立った模様です。
「35周年記念車なのでアニバーサリーイヤーのうちに発売したい」とマツダ関係者はアンベール時に語っていましたが、なんとか無事に2024年のうちに受注開始へとこぎ着けられそうです。
気になる価格は未発表ですが、開発主査の斎藤茂樹氏によると「ソフトトップは300万円台後半、『RF』は400万円台前半」とのこと。ちなみに35周年記念車は台数限定モデルではなく、期間限定車になる模様です。
ただし、受注期間は短いことは確実なので、正式に発表・発売されたら早めのアクションが肝心です。
VAGUEからのオススメ
マザー・オブ・パールが詩情豊かに輝く――大人の夜を彩るブローバ「マリンスター」日本限定モデルの魅力とは【PR】